-
-
不当解雇を争うため理解すべき「解雇権濫用法理」の基本【弁護士解説】
就業規則の懲戒解雇理由にあたると、懲戒解雇処分が下されることがあります。 また、再就職の可能性などに配慮して懲戒解雇処分にまではならなかったとしても、勤怠不良、業務遂行能力の欠如など、労働者側の問題点 ...
-
-
パワハラで精神疾患を発症した被害者が、会社に慰謝料請求する方法
上司の部下に対するパワハラなど、業務上の行為によって被害者がうつ病、適応障害などの精神疾患(メンタルヘルス)にかかってしまったとき、業務起因性が認められる場合には会社への責任追及をすることとなります。 ...
-
-
セクハラの被害者が慰謝料請求をする方法と、慰謝料額の相場
セクハラの被害者になってしまったとき、慰謝料請求をすることができます。意に反する性的行為の強要や性的言動は、違法行為となるからです。 しかし、セクハラがセンシティブで性的プライバシーにかかわる問題であ ...
-
-
管理職でも残業代請求できる!「名ばかり管理職」とは?
労働基準法に定められた「法定労働時間」を超えて労働を命じられたときには、その時間外労働に対して残業代(割増賃金)を請求することができます。このことは、全ての労働者に共通するルールです。 しかし、「管理 ...
-
-
仮眠時間は労働時間にあたる?残業代請求できる?【弁護士解説】
労働基準法上の「労働時間」とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいいます。労働時間に対しては賃金が支払われ、時間外労働・休日労働・深夜労働に対しては残業代が支払われます。また、労働時間が ...
-
-
退職金から、損害賠償を一方的に相殺することは違法!【弁護士解説】
会社が、労働者の同意なく、退職金から相殺を行うことがあります。退職金は、会社を退職するときに受け取れる金銭であるため、在職時の労使トラブルについて、退職金から相殺して金銭的に解決しようとする会社が多い ...
-
-
休職期間が満了して退職を命じられたときの適切な対応方法
業務に関連しない理由によって傷病にかかったとき、会社の就業規則に従って休職命令を受けることがあります。業務外のプライベートな事情によるものであることを明らかにするため「私傷病休職」と呼ばれることもあり ...
-
-
あっせん制度を利用して、労働問題を早期解決する方法【弁護士解説】
2020/7/7 あっせん
労働問題が起きたとき、会社と労働者とのトラブルをできる限り早期に解決することは、会社側にとっても労働者側にとっても有益なことです。 しかし、労働訴訟は、事実関係について労使間の乖離が大きく、長期間かか ...
-
-
未払賃金立替払制度とは?企業倒産でも賃金を最大8割回収可能!
2020/7/6 未払賃金立替払制度
未払賃金立替払制度は、会社が倒産して、賃金が支払われないままに退職を余儀なくされてしまった労働者を救済するための制度です。 具体的には、未払賃金立替払制度は、「賃金の支払の確保等に関する法律」(賃金支 ...
-
-
出向中の社員がセクハラ…使用者責任は出向先・出向元どちらが負う?
出向は、雇用中の社員が、その雇用契約を維持したまま、他の企業での業務に従事することをいいます。出向では、雇用されている会社は変わらないけれども、就労する場所が変わることとなります。 このように、出向命 ...
-
-
出向命令は拒否できる?違法な出向命令への対応方法【弁護士解説】
会社が、労働者に対して、雇用関係を維持しながら他の会社で働くことを命じることを「出向」といい、その命令のことを「出向命令」といいます。 出向命令は、労働者の能力向上や経験値の蓄積、会社間の交流関係の維 ...
-
-
賃金引き下げを伴う異動・配転の命令は違法・無効?【弁護士解説】
正社員として会社に雇用されると、異動、配置転換などの命令をされることがあります。人員の有効活用、多様な経験の蓄積など、異動、配置転換にはメリットもあることから、雇用契約の内容となっている場合にはこれに ...
-
-
退職するなら留学費用・資格取得費用は会社に返さなければならない?
2020/7/2 賠償予定の禁止
人材育成策の一環として、会社の費用で留学に行ったり資格を取得したりすることが認められている会社があります。会社が留学費用、資格取得費用、研修費用などを負担してくれて学びに専念できることは、メリットが大 ...
-
-
内定取り消しは違法?不当な内定取り消しの慰謝料を請求するポイント
採用選考に合格をすると、「採用内定」を受けることができます。通常は、会社から採用内定通知書が交付され、これを受けて労働者側が入社承諾書、誓約書などの所定の書式を差し入れることによって内定が成立します。 ...
-
-
試用期間中や試用期間満了時の解雇・本採用拒否は違法?
終身雇用の慣習が長く続いた日本では、長期雇用を想定する正社員の雇入れにあたっては、採用選考の過程では知ることのできない従業員としての適格性を判断するために、試みに使用する期間、すなわち、「試用期間」を ...
-
-
セブンイレブン残業代未払!責任・原因は?残業代請求できる?
2020/6/30 残業代
-
-
退職代行サービスは、労働問題に強い弁護士にお任せください!
昨今、退職代行サービスは、現代の世相を表すビジネスとして、新聞やテレビ、インターネットなどのニュースで話題になり、新たなビジネスとして注目を集めています。退職代行サービスを取り扱う業者は急増しています ...
-
-
採用面接で「SNSをやっている」と言ったら不採用!違法性ない?
「採用面接で『SNSをやっている』という回答をしたら不採用になった」という体験談が、Twitterで話題になりました。 面接官から「SNSをやっていますか?」と質問をされて、「Twitterをやってい ...