モラハラやDVの被害があってもなお、すぐに離婚に踏み切れない人もいます。しかし、何よりもまず「別居」を進め、悪質なモラハラやDVから身の安全を確保することが最優先です。
継続的なモラハラやDVを受けると、精神的に追い詰められた状態になり、冷静な判断ができないケースも多いものです。そのような状況のままでは、心身のダメージが大きくなってしまうのはもちろんのこと、離婚協議を円滑に進めるのも困難です。
今回は、モラハラやDVから逃れるための別居の方法や適切な別居先について弁護士が解説します。一刻も早く別居し、モラハラやDVから安全に脱するための参考にしてください。
- 正常な判断ができるうちに速やかに別居し、モラハラやDVから逃げるべき
- 被害が拡大して不利にならないよう、別居の準備や進め方を理解する
- モラハラやDVの危険性の度合いに合わせて、最適な別居先を選択する
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/
モラハラやDVを受けたら別居すべき

モラハラやDVを受けたら、速やかに別居すべきです。別居へと踏み出す勇気を持つために、なかなか別居することができない理由と、その理由ごとの対策を紹介します。
被害を受けても別居できない理由
酷いモラハラやDVの被害に遭っていても、別居に踏み出せない人は思いのほか多いものです。実際の相談例でも、客観的にみればあまりに酷い状況なのに、「自分の責任だ」と追い込まれ、我慢している被害者は少なくありません。
モラハラやDVがあるのに別居できないとき、典型的には以下の理由があります。
モラハラやDVの加害者が怖い
被害者が別居を進められない理由の一つに、「加害者への恐怖心」があります。
被害が深刻であるほど、相手に強い恐怖を抱き、「別居したら追いかけられて連れ戻されるのではないか」「更に暴力が激化するのでは」と懸念する方もいます。
しかし、加害者が怖いからこそ、別居して身を守るべきです。物理的な距離を取ることで、モラハラやDVの危険性を大幅に低減できます。別居後に、実家や職場に押しかけてきた場合、弁護士や警察による保護を受けることができます。また、深刻なDVで別居後の被害拡大が懸念されるなら、シェルターを活用して安全を確保する方法もあります。
「離婚前の別居の注意点」の解説

「別居には相手の承諾が必要だ」と思い込んでいる
別居を進められない理由の二つ目が、「別居には相手の承諾が必要だ」と誤解しているケースです。モラハラやDVを受け続けると、いわば洗脳のような状態に陥り、「自分が悪い」と思い込まされて加害者の言うなりになっている方も少なくありません。
しかし、モラハラやDVから逃げるための別居なら、相手の承諾は不要です。たとえ夫婦に同居義務や相互扶助義務があるとしても、夫や妻がモラハラやDVをしている場合にまで、この義務を守る必要はありません。
実際、離婚を目指す多くの方が、相手の承諾を得ずに別居を始めています。この際、置き手紙を残したり、弁護士を通じて別居直後に通知を送ったりすることで、スムーズに別居を進めることができます。
「勝手に別居すると不利?」の解説

モラハラやDVの深刻さを自覚していない
別居が進まない三つ目の理由は、被害者自身がモラハラやDVの深刻さを自覚していないことです。モラハラと単なる愚痴や夫婦喧嘩の違いは分かりにくく、繰り返されると「よくあること」と勘違いしてしまいます。
モラハラやDVの被害者は、真面目で責任感が強く、自己犠牲的な傾向を持つ人が多い一方、加害者には神経質で自己中心的、モラハラ気質な人が多いのが特徴です。そのため、「自分さえ我慢すれば」と状況を軽視し、深刻な被害に気付けないことがあります。
このような場合には、第三者に相談し、モラハラやDVに該当する行動について客観的な意見をもらうことが有効です。「友人の一言でモラハラを気付き、行動を起こせた」という例も少なくありません。親や友人に話すのはもちろん、法的な助言が必要な場合は弁護士に相談するのも有効です。
「離婚に強い弁護士とは?」の解説

モラハラやDVから逃げる対策は「別居」が最優先
モラハラやDVを受けていることに気付いたら、最優先の対策は「速やかに別居すること」です。前述の通り、モラハラやDVには、別居をさせづらくする性質があるので、一刻も早く家を出るべき理由をよく理解してください。
「別居」という行動は、夫婦関係に大きな影響を及ぼす、非常に効果的な手段です。この方法は、既に離婚の決意を固めている場合だけでなく、まだ離婚に踏み切る覚悟ができていないときや、場合によっては夫婦関係の修復を目指したい方にも有効です。別居することで双方が冷静になり、離婚すべきかどうかを再考する機会を作れるからです。
【離婚を考える人が別居するメリット】
- モラハラやDVから逃れられる。
- 離婚の手続きを迅速に進められる。
【すぐに離婚を考えていない人が別居するメリット】
- モラハラやDVを止めさせるきっかけになる。
- 相手の反省を促し、夫婦関係の修復を図ることができる。
もし「モラハラやDVは辛いが、夫婦関係を続けたい」という場合も、一旦別居を挟むことで相手に反省を促し、軽度のモラハラなら改善を期待できる可能性があります。
一方で、モラハラやDVを長期間受け続けると、「自分が本当に離婚を望んでいるのか」すら冷静に判断できなくなるリスクがあります。モラハラやDVの影響で心理的に追い詰められ、「洗脳」に近い状態に陥ってしまうからです。DV直後だけ優しくなったり、指摘されると「改善する」「反省した」「二度としない」と謝罪しながら、同じ行為を繰り返す加害者は少なくありません。
モラハラやDVの被害にあっていると感じたときは、離婚を決意していてもそうでなくても、「まずは別居する」ことが最良の選択なのです。
「離婚までの流れ」の解説

モラハラやDVを受けた際の別居の進め方

次に、モラハラやDVを受けた際の別居の進め方について解説します。
モラハラやDVから逃れるには、計画的な別居が重要です。別居を進める方法と、特にモラハラ・DV事案のポイントを解説するので、別居日から逆算してスケジュールを立てましょう。最適なタイミングで別居し、一刻も早くDVやモラハラから逃げ出すために、正しい方法を知ることが重要です。行動が遅れると、被害が長引いてしまいます。
モラハラ・DVの証拠を集める
モラハラやDVによる別居が必要なとき、その証拠を集めるのが先決です。
証拠は、裁判所にモラハラやDVの被害を認めてもらい、離婚を有利に進めたり、慰謝料を請求したりする際に必要となります。モラハラやDVの証拠は別居後に入手するのが困難なので、同居中に可能な範囲で収集しなければなりません。
ただし、モラハラやDVが強度で、身の安全が脅かされている場合は、証拠が不十分でも安全を最優先とし、速やかに別居してください。
「モラハラの証拠」の解説

別居先と別居日を決める
次に、別居先と別居日を決定します。モラハラやDVのある事案で、別居先としては、以下の選択肢があります。
- 実家や親戚の家、友人、知人宅
- 新しく借りたアパートやマンション
いずれの場合も、別居日を明確に決め、その日から確実に入居できるよう準備しましょう(※「モラハラやDVから逃げるときに検討すべき別居先」参照)。
離婚後の生活を計画する
別居に伴う経済的不安を軽減するため、生活設計を事前に立てることが大切です。モラハラやDVで予定外の別居をせざるを得ないとき、経済面に不安があることが多いでしょう。
専業主婦(主夫)など、相手の収入で生計を立てていた人は、別居後は自身の収入で生活を支えなければなりません。子供の育児や教育費が必要だと、問題は更に深刻です。別居後の収入や支出を見積もり、必要であれば職探しも視野に入れて計画を立てましょう。また、相手に対して別居中の生活費(婚姻費用)の請求も忘れずに行ってください。
「別居中の生活費の相場」の解説

別居の準備をする
モラハラやDVのあるケースでの別居は、特に入念な準備が必要です。当面は家に戻れないので、同居中に荷造りを進め、漏れなく持ち出さなければなりません。荷物の優先順位を決め、大きな荷物は相手の不在時に運び出すか、梱包して郵送しましょう。
また、子供がいる夫婦の場合、別居時に子供を連れて行くかどうかも検討してください。連れて出るときは、子供の荷物の準備や、転校・転園の手続きも必要となります。
「別居時の荷物の持ち出し」の解説

別居を切り出す、またはこっそり別居する
別居を決行する際、モラハラが軽度で相手も離婚に同意する可能性がある場合は、別居をどのように伝えるか、切り出し方を考えましょう。
事前に相手に説明し、合意のもとで別居できるのは理想ですが、モラハラやDVが深刻だったり、別居を阻止されたりする場合、こっそり別居する方が安全です。相手に恐怖心を抱いているなら、無理に許可を得る必要はありません。
こっそり家を出るときは、別居の意図を簡潔に記した置き手紙を用意しましょう。危険度の高いケースでは、弁護士に別居日を伝え、当日すぐ相手に通知してもらえるよう手配してください。
「相手が弁護士に依頼したら直接交渉は禁止?」の解説

モラハラやDVで別居するときに考慮すべきポイント

次に、モラハラやDVから逃げる別居のポイントについて解説します。
DVやモラハラがあるケースでは、別居はただ逃げるのみでなく、「離婚に向けた準備期間」という意味合いもあります。そのため、モラハラやDVから逃げることに加えて、「離婚条件にどのように影響するか」を慎重に考慮しなければなりません。
また、生活場所を変更する際には、あなた自身や子供の心身の安全を最優先にしつつ、計画的に行動することが大切です。
モラハラやDVの強度(危険性・悪質性)
モラハラやDVの危険性や悪質性の程度は、別居時の方針に大きく影響します。
危険で悪質なDVの場合
加害者に追跡されるおそれがあるので、自宅から遠く、相手に知られていない場所を別居先として選ぶ必要があります。知られている実家に避難しても、加害者が押しかけてきて連れ戻されるリスクがあるので、シェルターの利用や警察、弁護士への相談も検討してください。
軽度のモラハラの場合
モラハラやDVが軽度で、まだ夫婦関係の修復を考えている場合は、自宅近くや実家などの別居先でも十分なケースがあります。距離を置くことで相手に反省を促し、関係改善のきっかけになる場合もあります。
別居時に必要な費用
DV・モラハラ事案といえど、別居を進めるには、現実問題として費用の準備が不可欠です。例えば、別居に伴う費用には、次のものがあります。
- 転居費用
- 新たな住居の初期費用(敷金・礼金など)
- 家財道具の購入費用
- 光熱費や食費など一般的な生活費
夫婦の共同生活であれば1人分で済んでいた費用も、別居後は2倍になるため、無計画な別居は生活の破綻につながるおそれがあります。
専業主婦(主夫)などで経済的に負担が大きい場合は、まずは実家や親戚の家に避難し、余裕ができてから本格的な別居を進めるケースもあります。
相手からもらえる生活費(婚姻費用)
別居後も、夫婦である限り「婚姻費用」を請求する権利があります。
婚姻費用は、収入の少ない配偶者(権利者)が収入の多い側(義務者)に請求できる生活費であり、法律の定める夫婦の相互扶助義務の一環として認められています。具体的な金額は「養育費・婚姻費用算定表」に従い、夫婦の収入差と子供の人数や年齢を考慮して決められます。
モラハラやDVを理由に別居するときでも生活費の確保は必須なので、「婚姻費用を支払ってもらえるか」は今後の方針を大きく左右します。モラハラ・DVを繰り返す配偶者は、婚姻費用の支払いに協力的とは限りませんが、子供への愛情から一定の費用を支払う可能性はあるので、あきらめずに調停などを利用して請求しましょう。
「離婚に伴うお金の問題」の解説

子供の環境(育児・教育・面会)
子供を連れて別居する場合、その生活環境への影響に配慮してください。モラハラやDVがあるなら子供を置いては出られませんが、影響を最小限に抑えるために次の点を考慮してください。
- 転校・転園を避け、教育環境を変えない
- 友人関係を維持し、心理的な負担を抑える
- 育児や教育に協力してくれる親戚や支援者の近くに転居する
特に幼い子供がいる場合は、別居の方法、別居先は子供を最優先に考え、心理的な負担が大きくならないように注意しなければなりません。逆に、子供がある程度成長している場合は、自由に親と面会できる環境を整えることで精神的な安定を図ることもできます。
「子連れ別居の注意点」の解説

モラハラやDVから逃げるときに検討すべき別居先

モラハラやDVから逃げるために別居するとき、どのような場所を別居先とすべきでしょうか。
以下では、よく選ばれる5つの別居先ごとに、特徴とメリット・デメリット、注意点を解説します。自分の状況に合わせて、最適な別居先を選ぶときの参考にしてください。
「別居先としてどのような選択肢があるか」はその人の状況によりますが、いずれも一長一短です。別居先を誤ると、余計な費用がかかって生活が圧迫されたり、相手を刺激してモラハラやDVが悪化したりするリスクもあるので、注意が必要です。
実家
実家は、モラハラやDVの被害者が最もよく選ぶ別居先の一つです。費用の問題から新しい住居を借りられない場合、実家への避難が現実的な選択肢となります。
【メリット】
- 賃料や初期費用がかからない
- 育児や家事に両親が協力してくれる
- モラハラやDVの加害者が乗り込んできた際に家族が守ってくれる
【デメリット】
- 通勤・通学・通園の便が悪くなるおそれがある
- 実家を知られていると加害者が押しかけるリスクがある
- 実家の家族にも被害が及ぶ可能性がある
実家が加害者に知られている場合、別居してもなお乗り込まれ、家族もモラハラやDVの危険に晒されるおそれがあります。このようなケースでは、警察や弁護士に協力を求め、接近禁止命令などを活用して実家の安全を確保する方法が有効です。
「別居したのに連絡がしつこい時」の解説

親戚の家
実家が遠方にある場合や、加害者に知られている場合、親戚宅を一時的な別居先とするケースもあります。この場合、メリット・デメリットは、実家に別居する例と共通します。
ただし、親戚との関係性によっては実家よりも気を遣う必要があり、長期滞在は難しい人も多いでしょう。親戚の家は、あくまでも一時的な避難場所として利用するケースが多いため、他の選択肢も並行して検討しておかなければなりません。
友人の家
血縁者に助けを求めるのが難しい場合や緊急時には、友人宅を別居先とする場合があります。この場合のメリット・デメリットは次の通りです。
【メリット】
- 一時的な緊急避難先として利用しやすい
【デメリット】
- 長期滞在は難しい
- 友人との関係性によっては気を遣う必要がある
- あくまで他人であり、協力には限界がある
やむを得ず友人宅に逃げ込むにしても、親戚宅以上に気遣いをしなければなりません。長居は困難であり、「仮の住まい」と考え、速やかに他の選択肢を検討する必要があります。
新たに借りたマンション
モラハラ・DV事例では、新たに借りたマンションを別居先にすることがあります。
一定の収入がある場合や、実家からの援助を受けられる場合には、マンションを新たに借りて別居するのがよいでしょう。
【メリット】
- 加害者に居場所を知られにくい
- 自宅近くに借りれば生活環境を維持しやすい
- 実家近くに借りれば育児や家事の支援が受けられる
【デメリット】
- 賃料や初期費用がかかる
- 加害者に特定された場合、一人で対応しなければならない
- 子供がいる場合、学校や保育園で待ち伏せされる危険がある
一人暮らしのマンションだと、加害者が乗り込んできても助けを呼べません。保育園や職場から追跡されると、居場所を特定される危険もあります。そのため、悪質なモラハラやDVが懸念される場合には、たとえ経済的に余裕があっても、マンションを借りるより、まずは実家やシェルターなど安全性の高い場所に身を寄せた方がよいこともあります。
シェルター
日常的な暴力があるなど、生命や身体に危険が及ぶほど深刻なケースでは、シェルターへの避難を検討してください。シェルターは、DVから避難する女性のために全国各地に設けられた施設で、行政や民間団体が運営しています。
【メリット】
- 加害者に別居先を知られない
- 費用負担が少ない(または、費用がかからない)
【デメリット】
- 入居用件が厳しく、軽度のモラハラでは利用できないことがある
- 一時的な避難場所であり、長期滞在はできない
DVシェルターでは、入居者の居場所が漏れることはなく、個人情報は厳格に管理されます。避難中は加害者に乗り込まれたり、被害が拡大したりするおそれはありません。ただ、安全性が高い一方で、滞在期間は限られており、その後の転居先について早急に計画を立てる必要があります。
モラハラ・DV事案の別居先は近い方がよい?遠い方がよい?

モラハラやDVを理由に別居を望む際、「別居先は現在の住居から近い方がよいか、遠い方がよいか」という相談を受けることがあります。別居先と自宅の距離も、それぞれメリットとデメリットがあるので、状況に応じた慎重な判断が必要です。
別居先が近い時のメリット・デメリット
近い場所で別居する場合、モラハラやDVの被害が再開されるおそれがあります。
自宅から近い別居先しか用意できないとしても、少しでも危険を避けるため、加害者に知られていない物件を選び、名義を自分以外にするなどの工夫が必要です。
【メリット】
- 生活環境を大きく変えずに済む
- 転校や転園が不要で、友人関係や学校生活を維持できる
- 住み慣れた生活基盤を活用できる
【デメリット】
- 居場所が推測されやすく別居先を特定される
- 待ち伏せやストーカー行為の危険がある
- 新たなモラハラ・DVが起こるおそれがある
転校や転園をしないと、待ち伏せや連れ去り、別居先の特定やストーカー行為の危険があるケースもあります。深刻な事案では、シェルターの利用も検討してください。
「連れ去り別居」の解説

別居先が遠い時のメリット・デメリット
遠方に別居する場合、加害者が予測できない場所を選ぶことができます。生活基盤を移す負担は大きいでしょうが、強度のDVがあるケースなどは、安全を最優先にして計画を立てましょう。
【メリット】
- 加害者から物理的に距離を取れる
- モラハラやDVの再発リスクを大幅に軽減できる
- 執拗な追跡を避けることができる
【デメリット】
- 生活環境が大きく変わる
- 通勤・通学の便が悪くなるおそれがある
- 遠方であっても実家やその近くは推測されやすい
別居先が自宅から遠ければ、モラハラやDVの危険を回避することができます。物理的な距離を離せば、加害者が逆上して追いかけてきても、二次被害を防げます。
ただし、自宅からは遠くても、実家やその近くだと、推測されやすいですから、遠いからといって安心はできません。また、DVの危険性が高く遠隔地に避難せざるを得ないと、仕事を継続できなかったり、転校・転園を余儀なくされたりなど、生活が激変するリスクもあります。
「別居するとき住民票を移すべき?」の解説

モラハラ・DVで別居する際の注意点

最後に、以上の解説を踏まえ、別居の準備が整い、いよいよ別居を実行する段階での注意点をまとめました。安全かつ円滑に別居を進めるため、以下のポイントを押さえておきましょう。
離婚したい場合、別居理由を証拠化する
モラハラやDVによる別居後、離婚を予定する場合、別居理由を証拠に残しておくことが重要です。「勝手に別居した」と言われないよう、「別居が必要だった正当な理由」があることを示す証拠を確保すべきで、このとき役立つのが別居の合意書です。
法律上、夫婦には同居義務や相互扶助義務があるので、理由なく別居をすれば、離婚の交渉で不利になるおそれがあります。しかし、モラハラやDVが原因で同居を続けるのが難しいなら、別居自体が不利に働くことはありません。むしろ証拠を確保しておけば、慰謝料を請求し、有利な離婚条件を引き出すことにも繋がります。
離婚を予定して別居する場合は、元の関係に戻る可能性は低いことを前提に、財産分与や養育費などといった離婚条件も見据えて入念に準備してください。
「法定離婚事由」の解説

復縁したい場合、面会交流を求める
モラハラやDVで一時的に距離を置いていても、すぐに離婚を決断できないこともあります。
軽度のモラハラ事案では復縁を望む人も多いです。一時の感情で怒鳴ったり、もみ合いになったりしても、別居期間を設けることで冷静になり、関係が改善することもあります。
復縁の余地があるなら、別居中に子供との面会交流を実施することが大切です。夫婦関係が悪化しても、子供に影響を及ぼすべきではありません。面会交流を通じて親子の関係を維持することは、子供の心理的なケアとなります。
ただし、モラハラやDVの加害者の中には、復縁するために「反省したふり」をして一時的に優しく接するケースもあります。しかし、復縁後に再びモラハラやDVを繰り返すことは珍しくありません。
モラハラ・DV事案で復縁を考える際は、冷静に、正しい判断を下せる精神状態にあるかどうか、身長に見極める必要があります。
「復縁したい人が理解すべき全知識」の解説

まとめ

今回は、モラハラやDVがあるケースにおける別居について解説しました。
モラハラやDVから逃げるとき、別居する方法や別居先を決める際には特有のポイントがあります。生命や身体に害があるほどの悪質なDVはもちろん、軽度のモラハラだとしても、離婚の交渉を優位に進めるには、別居を最優先に考えるべきです。別居後に、相手のモラハラやDVを理由として有利に離婚したいなら、別居時から戦略的に行動しなければなりません。
モラハラ・DV被害にお悩みの方は、別居する前のタイミングで、ぜひ弁護士に相談してください。「別居前」に早めに弁護士に相談すれば、別居の準備からその方法まで、DVやモラハラの危険があることを踏まえた効果的なアドバイスを得ることができます。
- 正常な判断ができるうちに速やかに別居し、モラハラやDVから逃げるべき
- 被害が拡大して不利にならないよう、別居の準備や進め方を理解する
- モラハラやDVの危険性の度合いに合わせて、最適な別居先を選択する
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/
別居は、夫婦の関係に大きく影響するため、慎重に進めなければなりません。別居をする前に、法的な観点から将来の計画を立て、準備することが重要です。
別居を考えている方や、具体的な方法、手続きについて悩むときは、「別居」に関する解説を参考にしてください。