★ ご相談予約をお待ちしております。

家庭内別居とは?家庭内別居から離婚する方法とメリット・デメリット

家庭内別居とは、同じ家に住みながら、夫婦関係が実質的に破綻し、別居しているのと同じ状態であることをいい、近年増加傾向にあります。経済的な理由や世間体、子供への配慮から、離婚に踏み切れず、一時的な解決策として家庭内別居を選ぶ夫婦は少なくありませんが、離婚問題においてはデメリットが数多く存在します。

相談者

会話が全くない旦那と同居し続けるのは辛い

相談者

嫁からの無視が続いたら離婚が認められる?

家庭内別居が長引くと、精神的なストレスが増え、子供にも悪影響をもたらします。そして、重要なポイントは、裁判実務では家庭内別居の事実はあまり評価されず、どれほど長く続いても、完全別居しない限り「夫婦関係が破綻した」とは認められないケースが多い点です。

今回は、家庭内別居の特徴を踏まえ、家庭内別居から速やかに離婚する方法と、完全別居と比較したメリット・デメリットについて弁護士が解説します。

この解説のポイント
  • 家庭内別居だけでは法定離婚事由とはならず、すぐには離婚できない
  • 家庭内別居のままで離婚を進めるときは、同居中の証拠収集を怠らない
  • 家庭内別居中に不倫や浮気が発覚したとき、慰謝料を請求できる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)
解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士法人浅野総合法律事務所 代表弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

「迅速対応、確かな解決」を理念として、依頼者が正しいサポートを選ぶための知識を与えることを心がけています。

豊富な知識・経験に基づき、戦略的なリーガルサービスを提供するため、専門分野の異なる弁護士がチームを組んで対応できるのが当事務所の強みです。

\相談ご予約受付中です/

法律トラブルの相談は、弁護士が詳しくお聞きします。

ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

家庭内別居の特徴と原因・理由

家庭内別居とは、同じ家に住んでいるにもかかわらず、夫婦としての関係が形式だけになり、実質的には別々の生活を送っている状態を指します。法的な婚姻関係は続き、一見すると「同居」しているように見えますが、実質は「別居」しているのと同じであり、当事者の認識としては「夫婦関係は既に破綻している」「冷めきった家庭だ」と考える人が多いでしょう。

はじめに、家庭内別居の特徴と、その理由や原因について解説します。

家庭内別居の特徴

健全に同居している夫婦は、単に一緒に住むだけでなく、感情的、精神的なつながりを基に互いに支え合い、家族として協力して共同生活をしています。これに対し、家庭内別居だと、形式的に住所が同じでも、夫婦のつながりや協力関係は失われてしまっています。

家庭内別居の具体的な状況は、各家庭により異なりますが、以下の例があります。

  1. 会話がほとんどない
    • 必要最低限の連絡のみ行うか、全く会話なし
    • 話しかけづらい、意思疎通が遮断されている
    • 子供を通してしか会話しない
  2. 生活空間を分けている
    • 寝室が完全に分かれている(→性交渉もない)
    • それぞれのプライベート空間がある
    • 生活する階や時間帯が違うので顔も合わせない
  3. 食事や家事が別々
    • 朝食や夕食を一緒に取ることがない
    • 各自が自分の食事を準備したり外食で済ませたりする
    • 家事の分担をしない

家庭内別居は、言い争いやDV・モラハラは起こらず、一見すると平穏な同居生活にみえます。しかし、実際には夫婦関係は希薄化しており、結婚生活の実態はなくなります。

夫婦関係が劣悪なのに同じ家に住み続けることは、夫と妻のいずれにとっても大きなストレスであり、うつ病などになる人もいます。子供の健全な発育にとっても悪影響なのは明らかです。離婚を目指すなら、速やかに完全別居に移行すべきですが、現実問題としては、どうしても家庭内別居せざるを得ない理由のある家庭もあります。

離婚までの流れ」の解説

家庭内別居になる原因・理由

家庭内別居は、夫婦関係の冷え込みが原因となって発生することが多いですが、その背景には、家庭によって様々な理由があります。まだ婚姻関係を続けたいなら、次のような予兆を感じたら、改善の努力をすることも大切です。

夫婦のコミュニケーション不足

最も多い原因が、コミュニケーション不足です。仕事や育児で多忙だったり生活習慣や時間帯が異なったりしてすれ違い、意思疎通が取れなくなると、互いの配慮が欠けるようになります。理解しようとする気持ちが失われると、夫婦の距離は徐々に広がります。

価値観の違い

結婚当初は気にならなかった価値観の違いも、年月が経つごとに亀裂を生みます。仕事に対する考えの違いは「忙しくて家庭を大切にしない」といった不満に繋がります。家事や育児の分担が偏ることも不満の原因となり、家庭内別居の理由となることが多いです。

浮気や不倫で信頼関係が破綻した

長い間一緒に生活したり子供ができたりすることで、異性としての魅力を感じなくなり、不倫や浮気に走る人がいます。パートナーの不貞が発覚して精神的なショックを感じ、同じ空間にいることが苦痛になり避けるようになると、家庭内別居につながります。

なお、破綻後に他の異性と性交渉しても「不貞」になりませんが、家庭内別居は、法的には「破綻」とみなされず、家庭内別居中の不貞の責任を追及できるケースが多いです。

経済的理由で完全別居できない

以上のように夫婦関係が破綻しても、別居に伴う金銭的な負担や、離婚後の生活への不安といった経済的な事情から、すぐには別居や離婚に踏み切れない人も多いものです。

特に、住宅ローンが残っていたり、子供の養育にお金がかかることが予想されたりするとき、「夫婦の実態はなくても現実問題として一緒に住むしかない」という理由から、家庭内別居が選択されます。

離婚前の別居の注意点」の解説

家庭内別居から離婚する方法

矢印

次に、家庭内別居のまま離婚に進める方法について解説します。

速やかに完全別居に移行する方が離婚を早められる可能性が高まりますが、様々な事情で家庭内別居を選択せざるをえない夫婦もあります。それでもなお、家庭内別居が続くことで夫婦関係の修復が難しいと感じたときは、速やかに離婚するための方法を理解しましょう。

STEP

家庭内別居中に離婚に向けて準備する

離婚を決断する前に、まずは準備を整えましょう。

家庭内別居なら、一緒に住んでいるため、完全別居の場合に比べて証拠を集めやすいメリットがあります。集めておくべき証拠は「相手に離婚原因が存在すること」「慰謝料請求の根拠があること」を証明する次の資料です。

  • 浮気・不倫の証拠
    不貞相手とのやり取り(メールやLINE)、写真、探偵の調査報告書など
  • DVの証拠
    ケガの写真、診断書、録音や録画、警察や行政機関への相談記録
  • 家庭内別居の証拠
    生活費の分担状況、日常の家事分担の記録、日記など

これらの証拠は、協議や調停、裁判で有利に働くので、日常から確実に集めておきましょう。家庭内別居だと「夫婦関係が破綻している」と評価されづらく、裁判まで進んでも離婚できないリスクがあるところ、不貞やDVなどといった相手の有責性を示す証拠があれば、別居しなくても「破綻」と認めてもらえる可能性が上がります。

モラハラの証拠」の解説

STEP

離婚後の生活設計を立てる

家庭内別居だと、形式上は同居しているため住居費がかからず、生活費も一部分担してもらえる例も珍しくありません。そのため、家庭内別居から離婚を目指す人ほど、離婚後の生活を見据えて、経済的に自立する準備を怠らないでください。

離婚後の生活に困らないようにするには、離婚時に慰謝料や財産分与、養育費といった金銭を獲得することも重要です。

離婚に伴うお金の問題」の解説

STEP

家庭内別居のまま協議離婚を目指す

離婚を進めるには、まずは夫婦での話し合い(協議離婚)が基本です。

別居中だと、協議のために相手の所在を確認したり連絡方法を決めたり、弁護士を依頼したりといった手間がかかりますが、家庭内別居なら「話し合う勇気」があれば協議を開始できます。長期間会話がなかったり無視されていたりしても、「離婚したい」と明確に伝えることが重要です。

財産分与や親権・養育費といった基本的な離婚条件がまとまれば、速やかに離婚できます。ただし、家庭内別居状態だと、相手が話し合いに応じなかったり無視したり、逃げたりする例も多く、協議離婚が成立しない場合は次のステップに移ります。

なお、完全別居せずに協議するとき、感情的な対立が激化してDVやモラハラに発展しないよう注意してください。

家庭内別居状態での協議についても、弁護士を依頼することが可能です。この場合、夫婦間の会話は生活に必要な最低限のもののみとし、離婚に関する話し合いは相手と弁護士、もしくは弁護士同士に任せるようにします。

協議離婚の進め方」の解説

STEP

離婚調停を利用する

協議離婚が難しいときは、家庭裁判所に離婚調停を申し立てます。

形式的に同居していても、家庭内別居だと協議がスムーズに進む場合ばかりではありません。当事者同士の話し合いが難しいときは、中立な第三者である調停委員が間に入り、双方の意見を調整することで合意を目指すのが適切です。常日頃から顔を合わせ、ストレス過多の状態では、冷静に整理して話すのが難しい家庭も多いでしょう。

家庭内別居で調停を利用するときは、夫婦それぞれが期日に裁判所に行き、離婚条件のすり合わせを行います。

なお、以上のやり方は、あくまで離婚条件の調整に限った話です。「離婚するかどうか」について争いがあり、一方が離婚を拒否している場合は、早期離婚を希望する側が速やかに完全別居を決断する必要があります。

離婚調停の流れ」の解説

STEP

家庭内別居のまま離婚裁判を提起する

調停でも話し合いがまとまらない場合、最終的には離婚裁判に進みます。

離婚裁判は、法定離婚事由を証明することで、相手が同意しなくても強制的に離婚を認めてもらう手続きです。親権に争いがあったり、高額な財産分与や慰謝料を請求したりといった対立の深いケースは、裁判に発展することがあります。

ただし、裁判は時間と費用がかかり、精神的負担も大きくなります。裁判にまで発展するほど激しい争いの場合、家庭内別居のまま進めることのリスクは非常に大きく、遅くとも裁判になるまでには別居するのがお勧めです。

離婚裁判の流れ」 の解説

家庭内別居のメリット・デメリット

悩む女性

家庭内別居は、「経済的に辛い」「子供に悪影響だ」といった支障があるために「別居したい」という点を妥協した結果として生じます。しかし、離婚したいと希望するなら、家庭内別居はメリットとデメリットがあることを理解しなければなりません。

家庭内別居のメリット

家庭内別居を選択する夫婦が多いのは、一定のメリットがあるためです。

経済的負担を軽減できる

別居や離婚をすると、生活が激変し、経済的な負担が増えるのが一般的です。家庭内別居なら、手間もかからず、現状を変える必要もないため、費用を抑えることができます。

  • 住居費を削減できる
    同じ家に住むため、引越し費用や初期費用はかかりません。相手の名義でローンを組んで持ち家を購入した場合、支払いを続ける限り住居費は生じません。
  • 生活費を共同で分担できる
    光熱費や食費など、基本的な生活費を夫婦で共有でき、経済的負担が減らせます。家庭内別居で生活は別でも、生活費の分担はそのままの家庭も少なくありません。

特に、離婚を視野に入れながらも経済的な理由で別居が難しい場合、家庭内別居は一時的な対策として有効です。なお、同居中でも婚姻費用の分担義務があるため、相手が生活費を支払わないときは、請求することが可能です。

婚姻費用は同居中でも請求できる」の解説

子供への影響を最小限に抑えられる

両親の不仲は、子供の発育にも重大な影響を与えます。家庭内別居なら、同じ家に住み、少なくとも表面的には「家族で一緒に暮らしている」体裁を保てるので、子供のショックを和らげることができます。夫婦で努力すれば、子供の日常生活は変化させないよう配慮することが可能です。

ただし、親同士の険悪な雰囲気を、子供は敏感に察知することもあり、精神的な影響があることは否定できません。

子供がいる夫婦の離婚」の解説

離婚か円満な再構築かを冷静に見極められる

一旦は夫婦として共同生活を開始した以上、関係が悪化したとしてもすぐに離婚するばかりがゴールではありません。完全別居に至った夫婦でも、その後の交渉の結果、再構築を目指すケースも決して少なくはありません。

家庭内別居なら、離婚に向けた準備に時間をかけて進められると共に、相手の生活態度を見極めたり、じっくりと考えたりすることもできます。その結果、円満な再構築を目指す方針に変更したときは、家庭内別居の方がスムーズに復縁に進めます。

家庭内別居のデメリット

これに対して、家庭内別居を続けることには多くのデメリットがあります。特に、早期の離婚を目指す人にとってはデメリットが甚大であり、離婚の決意が固いなら、強い覚悟で同居を打切り、完全別居に移行することをお勧めします。

精神的ストレスが続く

家庭内別居によって雰囲気が悪化すると、自身の心身にとって悪影響です。

夫婦関係が破綻しているにもかかわらず同じ家で生活を続けるのでは、大きな精神的なストレスが生じるのも当然です。同じ家で同居すれば、会話がなくても顔を合わせてしまい、その度に不快感や怒りが沸き起こることでしょう。会話がなく無視される状況は、孤独を感じ、自分の存在を否定されていると感じる人も多いです。

勝手に別居すると不利?」の解説

別居期間による離婚理由が認められづらくなる

裁判実務では、「長期の別居期間があること」は、夫婦関係の破綻を証明する重要な要素です。そのため、他に事情がなくても、別居が長引けば、裁判で離婚が認められる可能性があります。

しかし、家庭内別居は、法的には「同居」とみなされるため、そのまま続けても別居期間を積み上げることができません。その結果、不貞やDVなど、他の理由で「夫婦関係が破綻している」と裁判所に示せないと、離婚を認めてもらえないリスクがあります。

離婚が認められるまでの期間は、通常は3年〜5年、破綻に責任のある側(有責配偶者)の場合は8年〜10年の別居を要するとされます。

離婚成立に必要な別居期間」の解説

子供に悪影響を与える可能性がある

家庭内別居は表面上は同居していても、両親の不仲や冷え切った関係は子供に伝わるものです。無理と我慢を重ねることでストレスが増すと、態度に表れ、子供の養育環境に悪影響となってしまいます。家族としての協力や会話のない場合、子供の将来の価値観にも大きく影響するおそれがあります。

「子供のために家庭内別居を選ぶ」という方針が、むしろ逆効果なこともあります。

連れ去り別居は許される?」の解説

家庭内別居から離婚を目指すときの注意点

ポイント

離婚を決意しても家庭内別居を続ける夫婦は少なくありません。本解説の通り、家庭内別居から離婚することも可能ですが、完全別居に比べると、注意すべきポイントが多くあります。「できるだけ早く離婚する」という点では別居する方がよいので、家庭内別居のデメリットを小さくするために、慎重に進めなければなりません。

法定離婚事由があれば離婚が認められる

民法770条に定められた「法定離婚事由」があれば、相手が離婚に反対しても、裁判で離婚を認めてもらうことができます。法定離婚事由は、不貞行為、悪意の遺棄、3年以上の生死不明、強度の精神病、婚姻を継続し難い重大な事由の5つです。

家庭内別居中であっても、不貞やDVなどといった法定離婚事由に該当することが明らかな事情があれば、離婚することができます。裁判で離婚できるケースだと、協議や調停でも、相手があきらめて離婚に応じてくれる可能性もあるので、同居中の証拠集めは欠かせません。

ただ、明らかな離婚原因があるなら、家庭内別居を続けず、完全別居を決断する人が多いでしょう。家庭内別居に留まる夫婦は、性格の不一致や価値観の相違など、裁判で離婚が認められるほどの理由ではないケースも少なくないのが実情です。この場合は次章の通り、早めに別居し、別居期間を積み上げるのが有効です。

法定離婚事由」の解説

何年で別居や離婚をするか決める

家庭内別居のデメリット」の通り、家庭内別居は法的に「同居」とみなされます。それ自体は離婚原因とはならないので、早く家を出て別居期間を積み上げるのが、早期離婚への近道です。

現実問題として家庭内別居を続けざるを得ないにしても、計画的に生活するための「期限」を設けるべきです。別居や離婚をした際の生活設計をしっかりと考え、収入を増やしたり、支出を減らしたりする努力をしましょう。これによって、「何年家庭内別居を続けるのか」「いつ別居するのか(いつ離婚できるのか)」といった点をあらかじめ決めておくのがお勧めです。

家庭内別居の精神的苦痛は大きく、いつまでも耐えられる方ばかりではありません。別居や離婚といったゴールが見えれば、苦しい家庭内別居でも我慢することができます。

養育費や財産分与、慰謝料を請求する

家庭内別居中の離婚でも、財産分与や養育費、慰謝料といった金銭を請求できる点は、別居からの離婚と全く変わりません。離婚後の生活に不安があるとき、経済的な面で損しないよう、離婚条件についてはよく話し合いを重ねてください。

慰謝料の請求

相手に不倫や浮気があるとき、慰謝料を請求できる可能性があります。不倫や浮気は法律上「不貞行為」と呼ばれ、夫婦の信頼を裏切る行為として慰謝料の対象となります。

裁判実務では「夫婦関係が破綻していたかどうか」が重視されます。破綻後の不貞だと慰謝料請求が否定されますが、家庭内別居は法的に「同居」とみなされ、まだ破綻していないと評価されるため、慰謝料請求が認められるケースが少なくありません。

財産分与の請求

財産分与は、婚姻期間中に夫婦が共同で築いた財産を、公平の観点から分ける制度で、原則として2分の1ずつに分けます。家庭内別居して夫婦の協力関係がなくなっていても、財産分与の基準時は「完全別居を開始した時点」とされるのが通常です。

したがって、「家庭内別居を開始した時点で、既に協力関係がなかった」と主張しても、財産が明確に分離されていない限り、財産分与は認められます。

財産分与の基準時」の解説

養育費の請求

家庭内別居でも親子の関係はなくならず、養育費は請求できます。夫婦関係がどれほど冷え切っても、父親・母親の責任として子供の生活費や教育費を分担すべきです。

養育費の金額は「養育費・婚姻費用算定表」に基づいて、両親の収入や子供の人数・年齢によって算定するのが通例です。離婚後はもちろん、離婚前の家庭内別居中でも生活費(婚姻費用)を請求することができます。

養育費が支払われないときの対応」の解説

家庭内別居を継続する際のポイント(離婚しない場合)

最後に、離婚はせず、しばらく家庭内別居を継続する際の注意点を解説します。

当面は別居や離婚ができない事情がある場合や、相手が離婚を求めても自分は離婚したくない場合もあります。このような場合に家庭内別居を継続するなら、デメリットが顕在化してかえって状況が悪化しないようにすべきです。

家庭内別居中のルールを作る

家庭内別居を継続する場合、生活する上での最低限のルールを定めましょう。

完全別居に至っていないということは、まだ同居を継続しておけるだけの最低限の信頼関係は保っていると考えられます。そのため、「夫婦として」というよりは「一緒に暮らすパートナーとして」のルール作りをし、これ以上のトラブルを避けることが重要です。

例えば、家庭内別居で定めておくべきルールは、次のものがあります。

  • 生活空間の分け方
    入ってよい場所、いけない場所、互いの寝食の場所など
  • 必要不可欠な家事の分担
    生活する上で絶対に必要となる家事の分担が偏らないようにする
  • 生活費(婚姻費用)の分担
    家庭内別居中であっても、夫婦の義務として生活費を分担する必要がある
  • 会話や連絡を取るときのルール
    いつ、どのような方法で話しかけてよいか、メモのやり取りとするか、メールやLINEで伝達するかなど
  • 浮気や不倫に関する考え方
    他の異性と交際してよいかどうか、「不貞」と評価するかどうか
  • 子供への接し方
    子供に夫婦仲や離婚について、いつ、どのように伝えるか、育児の分担など

ルールをあらかじめ決めることで、同居しながらも互いのプライバシーを尊重し、精神的な負担を軽減することができます。

自分から離婚原因を作らない

家庭内別居中でも、法的には同居している状態であるため、自ら離婚原因を作ると、将来離婚する際に不利に立場に立たされてしまいます。

家庭内別居から来る孤独感やストレスのあまり、不倫や浮気に走る人は多いです。相手に対する不満から感情的になって暴力や暴言を振るう人もいますが、我慢の限界なら、そのような問題行動をする前に速やかに別居に踏み切るべきです。これらの行為は、離婚で不利になるだけでなく、慰謝料を請求される根拠ともなります。家庭内別居を継続するなら、法的に不利にならないよう、冷静に行動しなければなりません。

家庭内別居の解消を検討する

家庭内別居は、一時的な対策としては有効ですが、「実質的に破綻した後も形式上は同居する」という不自然な状態であり、長く続けば夫婦関係は更に悪化します。したがって、いずれは解消することを検討すべきです。

家庭内別居の解消方法としては、「離婚したくない(復縁したい)」と希望するなら、夫婦関係の修復を試みる方針となります。夫婦でカウンセリングを実施したり、親族や弁護士などの第三者に仲介してもらったりしてコミュニケーションを健全化するよう試みます。一方で、「離婚したい」と希望するなら、適切なタイミングで別居することで、家庭内別居を解消すべきです。

いずれの方針でも、離婚問題に詳しい弁護士に相談しながら進めるのがお勧めです。

離婚に強い弁護士とは?」の解説

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、家庭内別居からの離婚の方法と注意点を解説しました。

家庭内別居は、夫婦の関係が冷え切っていても、経済的事情や子供への配慮などで別居に踏み切れない夫婦のとって、有効な選択肢の一つです。しかし、このような不自然な状態が長期化することは、あなた自身のストレスはもちろん、子供の発育にとっても悪影響なので避けるべきです。

早期の離婚を目指す場合は特に、家庭内別居はメリットよりもデメリットの方が大きく、速やかに弊害を除去し、別居に踏み切った方がよいでしょう。「一緒に暮らす方が子供のためになる」というのは親の都合であり、実際は子供のためになっていないこともあります。

家庭内別居が最適な選択肢かどうか、慎重に見極め、関係を終わらせて新しい生活に向けて進める覚悟ができたときは、離婚に詳しい弁護士に相談するのがお勧めです。

この解説のポイント
  • 家庭内別居だけでは法定離婚事由とはならず、すぐには離婚できない
  • 家庭内別居のままで離婚を進めるときは、同居中の証拠収集を怠らない
  • 家庭内別居中に不倫や浮気が発覚したとき、慰謝料を請求できる

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

参考解説

別居は、夫婦の関係に大きく影響するため、慎重に進めなければなりません。別居をする前に、法的な観点から将来の計画を立て、準備することが重要です。

別居を考えている方や、具体的な方法、手続きについて悩むときは、「別居」に関する解説を参考にしてください。

目次(クリックで移動)