★ ご相談予約をお待ちしております。

離婚裁判で証拠がないときの対処法は?離婚訴訟や不倫慰謝料の証拠の集め方

離婚裁判では、証拠が非常に重要です。相手の不貞行為やDVなど、離婚原因を立証することが、裁判で勝つポイントとなるからです。しかし、思うように証拠を揃えられないケースもあります。

相談者

裁判で離婚したいが手元に証拠がない

相談者

証拠がないと不利になるのではないか

実際、裁判では証拠の有無が勝敗を分けるケースが多いです。証拠なしで裁判を進めても、審理が長期化したり請求が認められなかったりと、リスクを伴います。このような事態を避けるには、証拠の集め方を知ると共に、たとえ証拠が不十分でもすべき対応を知る必要があります。

今回は、離婚裁判における証拠の集め方、提出できる証拠がないときの具体的な対処法を、弁護士が解説します。証拠が十分でなくても、陳述書や状況証拠を積み重ね、婚姻関係の破綻を認めてもらえる可能性があるので、あきらめないでください。

この解説のポイント
  • 裁判所の事実認定は証拠に基づくのが基本なので、離婚裁判でも証拠が重要
  • どのような資料が有利な証拠として活用できるか、争点ごとに理解する
  • 離婚裁判で証拠がない場合もあきらめず、弁護士のアドバイスを元に対策する

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

目次(クリックで移動)
解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士法人浅野総合法律事務所 代表弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

「迅速対応、確かな解決」を理念として、依頼者が正しいサポートを選ぶための知識を与えることを心がけています。

豊富な知識・経験に基づき、戦略的なリーガルサービスを提供するため、専門分野の異なる弁護士がチームを組んで対応できるのが当事務所の強みです。

\相談ご予約受付中です/

法律トラブルの相談は、弁護士が詳しくお聞きします。

ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

離婚裁判で証拠がないと不利になる

離婚裁判(離婚訴訟)を有利に進めるには、証拠の存在が欠かせません。

裁判の審理は、証拠に基づいて行われるところ、証拠のない事実は、裁判所に認定してもらうことができません。その結果、離婚原因を立証することができずに離婚が認められなくなったり、離婚条件で不利な扱いを受けたりするおそれがあります。

以下では、証拠がないと離婚裁判でどのような不利益が生じるのかを詳しく解説します。

離婚が簡単には認められない

裁判で離婚を認めてもらうには、夫婦関係が修復不能な状態であることを証明する必要があります。具体的には、離婚裁判(離婚訴訟)は、法定離婚事由がある場合に、相手が拒否しても一方的に離婚を成立させられる点が、協議や調停との大きな違いです。

その分、家庭裁判所に離婚を認めてもらうには、「不貞行為」をはじめとした法定離婚事由の証拠が必要です。単なる性格の不一致や価値観の違いだけでは、婚姻関係が修復できないほど破綻したとは評価されません。夫婦の一方が「やり直したい」「復縁したい」と主張するケースほど、破綻していることを示すのに、強固な証拠が必要です。

破綻の原因やその経緯が明確でない場合、本当に修復が不可能であるか判断が難しくなるため、証拠を示して裁判官を説得しなければなりません。特に、離婚裁判に発展しているケースは親権争いが絡むケースも多く、証拠が不十分だと裁判の審理は長期化する傾向にあります。

法定離婚事由」の解説

慰謝料請求が難しい

相手に、不貞行為やDV・モラハラといった違法な行為があるとき、不法行為(民法709条)に該当すると慰謝料を請求できます。しかし、この際、裁判所は客観的な証拠に基づいて事実認定をするため、夫婦間の感情的な対立や「相手が悪い」といった一方的な主張では、慰謝料を認めてもらうことはできません。

したがって、不法行為の要件である①故意又は過失、②権利又は法律上保護される利益の侵害、③損害の発生、④因果関係といった項目について裏付ける証拠がなければ、裁判所に慰謝料の支払いを命じてはもらえません(なお、裁判所で勝つことができないため、交渉で相手が慰謝料の支払いに応じることもないでしょう)。

また、証拠がない場合、慰謝料だけでなく、養育費や財産分与の請求といった、重要な離婚条件についても不利な影響が出るおそれがあります。子供のいる夫婦だと、親権や面会交流といった重要な争点についても、不利な判断を受ける危険があります。

離婚に伴うお金の問題」の解説

離婚裁判に負けると訴訟費用は敗訴者の負担になる

離婚裁判で敗訴すると、訴訟費用を負担しなければなりません。

訴訟を提起するときは、訴える側(原告)が裁判所に訴訟費用を納付しますが、これらの費用は、訴訟の終了時には敗訴者の負担となるのが基本です。離婚裁判の際にかかる訴訟費用には、次のものがあります。

  • 手数料(収入印紙代)
    離婚のみを求めるときは約1万3,000円、慰謝料や財産分与、養育費などの争点がある場合には、約2万円程度が目安となります。
  • 郵便切手代
    裁判所によって異なりますが6,000円程度が目安です。

この他に、弁護士に依頼する場合は弁護士費用がかかります。離婚裁判を依頼するときの相場は、100万円〜120万円が相場となります。弁護士に依頼することで、法的な知識に基づいた適切な対応が可能となり、有利な解決を目指せます。

ただし、証拠がないと、どれほど腕のよい弁護士でも裁判では勝ち目を見出だせないおそれもあります。したがって、裁判の段階になって初めて「証拠がない」と焦るのではなく、離婚裁判を起こす前から、早めに弁護士に相談し、十分な証拠集めのサポートをしてもらうべきです。

離婚に強い弁護士とは?」「離婚裁判の費用はいくら?」の解説

離婚裁判で必要になる証拠の種類

次に、離婚裁判に必要となる証拠の種類について解説します。

離婚したい理由によって、有効な判断を受けるために必要となる証拠は様々なので、ケース別に解説していきます。

不貞行為(不倫や浮気)の証拠

不貞行為(民法770条1項1号)は、法定離婚事由であるため、その事実が認められれば裁判離婚が認めらるほか、慰謝料の支払いが命じられる根拠ともなります。裁判所で不貞行為を認めてもらうには、男女の親密な関係を証明するための具体的な証拠が必要となります。

不貞行為の証拠となるのは、例えば次のものが考えられます。

  • 写真や動画、録音
    不倫相手とホテルに入る場面、不貞行為に及んでいる際の映像、不倫を認めた音声、不貞相手との通話記録など
  • 領収書やレシート、クレジットカードの利用履歴
    不貞相手と行ったホテルの宿泊履歴やレストランの領収書など
  • メールやLINEの履歴
    特定の人物との頻繁な発着信の記録、不倫関係を匂わせるメールやLINEの親密なやり取り、男女関係を連想させるメッセージ
  • 探偵の調査報告書
    ホテルに入ったところの写真や動画、行動観察の記録など
  • 自認書
    本人が不貞行為を認める旨の文書
  • 第三者の証言
    家族や知人による不貞行為の目撃証言など

領収書やクレジットカードの利用履歴など、それ一つだけでは不貞を立証できない証拠でも、他の写真や日記などと組み合わせて裏付けを取れば、証拠として役に立つケースもあります。相手が不倫を認め、反省の意思を示した場合は、その会話を録音したり、自認書に署名押印させたりして、後から証拠を作ることもできます。

ただし、相手の了承を得ずにスマートホンのロックを解除してLINEやメールの履歴を見る行為は、不正アクセス禁止法違反やプライバシー権侵害のリスクがあります。また、証拠が十分でない状態で「不貞がある」という指摘をすると、相手が警戒して証拠を取りづらくなるので、まずは泳がせて証拠を集めることも検討してください。

DVがあった場合

DVが強度なときは、「婚姻を継続し難い重大な事由」(民法770条1項5号)として法定離婚事由になるほか、前章と同じく、慰謝料請求の対象ともなります。一方で、DVは、家庭内など、他人の目の届かないところで行われるケースが多いため、立証が難しいのが現状です。

DVが子供に影響を与えている場合、その証拠を集めることは、親権を争う上でも重要です。

DVの証拠となるのは、例えば次のものが考えられます。

  • 写真や動画、録音
    DVの現場映像、相手が暴れているところの録画、ケガやアザの写真など
  • メールやLINEの履歴
    暴言や誹謗中傷、身の危険をほのめかす内容の脅迫など
  • 診断書
    医師の診断書や心理カウンセラーの意見書により、精神的苦痛や体調の悪化を証明することができる
  • 第三者の証言
    家族や知人によるDVの目撃証言など
  • 日記やメモ
    日常的な暴力行為について詳細に記録したもの

DVにあたる暴力は、日常的に行われることで悪質性を増します。日記やメモを継続的につけておけば、暴力が継続していたことを示す証拠として役立ちます。メールや録音、録画を証拠として保存するときにも、日付が分かるように保存することが重要です。

モラハラやDVから逃げるための別居」の解説

モラハラがある場合

モラハラは、DVよりは軽度であるものの、継続的に行われれば精神的苦痛は図りしれず、「婚姻を継続し難い重大な事由」(民法770条1項5号)として法定離婚事由にとなる可能性があります。モラハラの証拠は、代表的には以下のものがあります。

  • 録音データ
    モラハラ発言を記録した音声データ、具体的な暴言や侮辱を含む発言の録音など
  • メールやLINEの履歴
    侮辱的な内容や脅迫、人格否定の文言が含まれるメッセージなど
  • 診断書
    モラハラによるストレスや精神的苦痛に関する医師の診断書
  • 第三者の証言
    家族や知人によるモラハラの目撃証言など
  • 日記やメモ
    モラハラ行為が行われた日時や内容、相手の発言を詳細に記録した日記、その際の被害状況や感情の変化を記録したメモなど

モラハラについて法定離婚事由として認めてもらい、離婚裁判で有利な結果を得るには、モラハラがDVに近いほど強度のものだったり、日常的に繰り返されて陰湿であったりなど、悪質性を基礎づける事情も含めて証拠を残さなければなりません。

モラハラが常習的であったことを裏付けるために、「モラハラを受けているのではないか」と感じるときは、日記を継続して書いておくことが重要です。

モラハラの証拠」の解説

親権を争う場合

離婚裁判に発展するケースは、親権が争点となっていることが少なくありません。

親権や監護権、面会交流や養育費といった子供に関する争点について有利な判断を得るためにも、適切な証拠を揃えておくことが非常に重要です。これらの判断はいずれも、「子の福祉(利益)」が優先されるので、次の証拠を用意しておきましょう。

  • 監護実績を示す資料
    育児や子供の生活の世話をしてきたことの記録(学校や保育園への送迎の記録、育児日記、子供の通院履歴など)
  • 家庭環境を証明する資料
    住環境や子供部屋の写真、家計簿など、家計の収支を示す資料
  • 子供との関係性が良好であることを示す資料
    子供との思い出の写真、手紙、やり取りを記録した日記やメッセージの履歴など
  • 第三者の証言
    学校や保育園のスタッフ、親族などの証言

かけがえのない子供を夫婦で取り合う事態となると、感情的になるのも理解できます。しかし、裁判まで発展するケースでは、感情的な対応はマイナスに評価されるリスクが高いため、慎重で冷静な行動が求められます。

子供がいる夫婦の離婚」の解説

離婚裁判で証拠がないときの集め方

離婚裁判(離婚訴訟)で証拠がないと感じても、それは単に「探し方を知らない」だけの可能性もあります。そのため、証拠がなくてもできる初動対応を知ることが、証拠集めの糸口となります。「証拠がない」とあきらめる前に、以下の方法を試してみてください。

証拠を遡って手がかりを探す

離婚裁判(離婚訴訟)では、直近の証拠がない場合でも、過去の記録を遡ることで手がかりを得られることがあります。過去のやり取りや出来事は、当時は何でもないものと思っていても、後になって「証拠」として大きな意味を持つことがあります。LINEやメール、通話履歴やSNSなど、様々な記録を冷静に振り返り、細かい情報も見逃さずにチェックすることが大切です。

過去の記録を遡ることで証拠にできるケースは、次の例があります。

  • LINEやメールの履歴を遡る
    • 相手とのやり取りで不自然な言動が見つかる場合
    • 特定の異性と頻繁に連絡を取っている形跡があった場合
    • 離婚について自分の非を認める発言があった場合
  • 過去の通話履歴を確認する
    • 特定の異性との頻繁な通話が見つかる場合
    • 不自然に長時間の通話が記録されていた場合
  • SNSの投稿を遡る
    • 過去の投稿が、異性と旅行に行っていた証拠となる場合
    • 相互フォローの中に不貞相手がいた場合
  • 写真や動画を確認する
    • スマホやクラウドサービスに保存された写真を遡って証拠を見つける場合

過去のやり取りを振り返ることで、新たな発見があることもあります。

デジタル証拠は記録に残りやすく、紙の書面と違って劣化のおそれもないため、スマートフォンやパソコン、クラウド上のデータを入念にチェックしましょう。バックアップが残っていたり、業者にデータ復元を依頼したりできないか、専門家のアドバイスをもらうのもお勧めです。

探偵に調査を依頼する

不貞行為の証拠がない場合、現在も浮気や不倫が進行しているなら、探偵に調査を依頼することで証拠を得られる可能性があります。探偵への依頼が効果的なのは、次の場合です。

  • 不貞の疑いが濃厚なとき
    帰宅が遅くなる頻度が増えた、休日の外出が多くなったなど、相手の言動に不審な点が多く、浮気や不倫が疑われるとき、探偵による調査が役立ちます。
  • 突然離婚を切り出された場合
    明確な理由もなく、突然に離婚を求められるケースは、不倫が隠れた理由となっていることがあります。

探偵への依頼は、不貞を相手に指摘する前に「抜き打ち」で行わなければ証拠を確保できません。相手に悟られると、警戒されて行動が慎重になり、証拠集めが難しくなるからです。

なお、探偵調査には高額の費用がかかることもあるので、見積もりを事前に確認してください。裁判で有効な証拠が必ず得られるとは限らないので、探偵に依頼するよりも前に弁護士に相談して、信頼できる探偵を紹介してもらうのが確実です。

周囲の証人の証言を集める

「書証」や「物証」がない場合でも、証人の証言(人証)もまた有力な証拠です。家庭裁判所に書類で提出するものだけが証拠なわけではないことを理解しておいてください。

特に、家庭内で起こるDVやモラハラ、隠れてこっそりと行われる不貞行為などは、記録を残さないように進められることが多いため、どうしても証拠に残りづらい性質があります。一方で、同居している親族や親しい友人など、日常生活を知る人の目撃証言を、裁判における証拠として活用できます。子供が目撃していた場合、未成年の証言でも、内容が具体的なら証拠として検討できます。子供の問題については、学校や保育園の職員なども証人になります。

ただ、人の記憶は曖昧で、忘れやすいので、証人の証言を集めるのも早めに着手すべきです。協力者には陳述書を作成してもらって、証言を保全しましょう。陳述書には、証人の記憶している内容について、日時や場所、状況などと共に具体的に記載します。

離婚調停の陳述書の書き方」の解説

状況証拠を積み重ねる

状況証拠(間接証拠)とは、直接的に事実を証明する証拠ではないものの、その事実を推測させる手がかりとして用いることのできる証拠です。

例えば、不貞行為の場合、行為自体を記録した動画や音声が「直接証拠」、相手の行動の不自然さや、異性との親密な関係を匂わせる資料、ホテルへの出入りの写真などが「状況証拠(間接証拠)」です。直接証拠がなくても、状況証拠を複数組み合わせて事実を認定できる可能性があります。

ただし、状況証拠は、単独では弱い証明力しか持たないこともあり、複数組み合わせることで裁判官を説得する必要があります。そのため、証拠が少なく、状況証拠に頼らざるを得ないことが予想されるなら、証拠を一つ入手したからといって満足せず、できるだけ多くの裏付けが得られるよう準備して、補強しなければなりません。

弁護士に証拠の集め方を聞く

離婚裁判で有効な証拠を集めるのに悩むときは、弁護士に相談してください。

離婚問題についての経験が豊富な弁護士なら、どのような証拠が有効であり、どのように集めるべきかを的確にアドバイスしてくれます。自分では「価値がない」「証拠にならない」と思っていた資料や記録が、弁護士の視点からは裁判で有効活用できることもあります。日常的に見落としがちな証拠も、弁護士に見せて、どのような活用方法があるか指摘してもらいましょう。

また、弁護士に相談すれば、間接的な状況証拠の組み合わせ方や、説得力のある陳述書の書き方などといった、具体的な証拠の収集方法についても戦略的な助言を得られ、証拠がないことで敗訴する可能性を少しでも減らすことができます。

弁護士に相談する前の準備」の解説

証拠がなくても離婚裁判を有利に進める方法

最後に、どうしても有力な証拠が見つからない場合の対処法を解説します。

必死に証拠集めの工夫をしても、残念ながら手詰まりとなるケースもあります。しかし、それでもなお、希望を捨ててはいけません。

相手の主張の矛盾点を指摘する

自分側の証拠が不足する離婚裁判(離婚訴訟)では、相手の主張の矛盾点を指摘することが有効な対抗策となります。自身の証拠が必ずしも十分でなくても、相手の反論の信頼性を下げることができれば、翻って、こちらの主張を裁判所に認めてもらう助けとなるからです。

まず、相手の提出した準備書面や陳述書を分析して、一貫性のない部分や不自然な主張がないかどうかをチェックしてください。例えば、書面によって出来事の説明が異なっていたり、時系列が前後していたりする主張の信頼性は低いといえます。また、相手の主張にも証拠の裏付けが足りていなかったり、客観的な証拠や中立的な証人と矛盾があったりするなら、その点をきちんと裁判所に理解させてください。

証人尋問では、相手の申請した証人にも「反対尋問」をすることができます。反対尋問を駆使すれば、証人の信頼性を崩したり、こちらに有利な証言を引き出したりできます。

なお、相手(被告)が欠席したとしても、裁判離婚を成立させるためには、原告側で一定の証拠による立証が必要となります。

離婚裁判で相手が来ない場合」の解説

調停や和解を活用する

協議や調停で離婚すれば、離婚裁判(離婚訴訟)に至らずに解決できます。

離婚までの流れは、協議から調停、訴訟という順で進行しますが、協議や調停は夫婦の同意によって離婚する手段であるのに対して、訴訟は、一方が拒否しても強制的に離婚することができます。その分、離婚裁判はお金も時間もかかり、大きな負担が生じます。

証拠が十分でなく、裁判に持ち込んでも有利に解決できそうにないとき、裁判の前に交渉や調停で決着を付けることも考えてください。調停までの段階なら、証拠に基づいて判断するばかりでなく、夫婦双方の話し合いによって離婚条件を決めることができます。

やむを得ず裁判にもつれ込んだ場合、和解離婚を目指すのも有効な選択肢の一つです。和解離婚は、裁判中に和解をすることで離婚を成立させる方法であり、裁判を継続する時間的、金銭的な負担を緩和し、早期に解決することができます。裁判官もまた、離婚裁判の審理がある程度進むと、和解を勧めてくることもあります。裁判上の和解が成立した際に作成される和解調書には法的効力があり、強制執行をすることも可能です。

ただし、和解して離婚するには「譲歩」も必要です。特に、証拠がないケースでやむを得ず和解する場合、できるだけ早く対応しなければ、裁判所から不利な心証を示され、相手が譲歩してくれなくなるなど、和解が困難となる危険もあります。

離婚までの流れ」の解説

弁護士に相談する

最後に、どうしても証拠がないとき、改めて弁護士のアドバイスを聞きましょう。

弁護士は、法律の専門家であると共に、交渉のプロでもあります。証拠が必ずしも十分でなくても、話し合いによって妥協点を見出だせることがあります。このとき、夫婦が当事者同士で話してうまくいかないときでも、第三者である弁護士を通すことでスムーズに進むケースもあります。

信頼のおける弁護士のサポートを受ければ、長期化しやすい離婚裁判の事例でも、ストレスを大幅に軽減することができます。

離婚裁判の流れ」の解説

まとめ

今回は、離婚裁判をする際に、証拠がないときどうすべきか、解説しました。

裁判で離婚を成立させたり、離婚条件について有利な判断を得たり、慰謝料請求を認めてもらったりするには、いずれも証拠が非常に重要となります。「証拠がない」と絶望していても、自分では気付いていなかった証拠があったり、良い入手方法があったりすることもあります。証人の証言や陳述書、日頃から付けていた日記やSNSなどが証拠に使えるケースもあります。

本当に全く証拠がないとしても、うまく交渉を進めて離婚の合意に至る例は少なくありません。裁判の段階でも、法的なトラブルは交渉事としての側面があり、夫や妻の要望をよく聞いて、相手の行動を観察しながら話し合いを進めれば、有利に立ち回ることができます。

離婚問題に精通した弁護士は、証拠集めのアドバイスをしたり、裁判中でも夫や妻、その弁護士などと交渉をしたりすることができます。一人で思い悩む前に、親身に相談に乗ってくれる弁護士に、ぜひ一度相談してみてください。

この解説のポイント
  • 裁判所の事実認定は証拠に基づくのが基本なので、離婚裁判でも証拠が重要
  • どのような資料が有利な証拠として活用できるか、争点ごとに理解する
  • 離婚裁判で証拠がない場合もあきらめず、弁護士のアドバイスを元に対策する

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

参考解説

離婚裁判を有利に進めるには、法律知識のほか、不貞やDVを証明するための証拠の収集が欠かせません。

以下の解説を参考に、訴訟に必要な準備や対応のポイントを理解し、戦略を立てる手助けとしてください。

目次(クリックで移動)