★ ご相談予約をお待ちしております。

離婚について弁護士に相談する前の準備と作成すべきメモ

夫婦生活では、日常の些細なことでも様々な不満が募るでしょうが、離婚を決断したときは、親権や面会交流、養育費など、「法的に」整理すべきことが数多くあります。このような悩みは、単なる愚痴や不満ではなく、法的な観点から解決しなければなりません。

弁護士に相談すれば、法律の専門家の視点から、有利な離婚に繋がるアドバイスを得られますが、有効活用するには準備が必要です。「離婚問題の解決」という目標を達成するには、「感情」ではなく「事実」をわかりやすく伝えるべきで、そのために相談前にメモを作成するのがお勧めです。

今回は、離婚についての弁護士相談の前に整えておきたい準備や作成すべきメモ、相談時の注意点について解説します。弁護士に現状を正確に伝えるための参考にしてください。

この解説のポイント
  • 離婚を弁護士に相談するとき、限られた時間を有効活用する準備が重要
  • 相談の目的をあらかじめ明確にしておき、優先順位を付けて整理する
  • メモを活用して、冷静に弁護士に事実を伝える

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

\ 動画解説(約4分) /

目次(クリックで移動)
解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士法人浅野総合法律事務所 代表弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

「迅速対応、確かな解決」を理念として、依頼者が正しいサポートを選ぶための知識を与えることを心がけています。

豊富な知識・経験に基づき、戦略的なリーガルサービスを提供するため、専門分野の異なる弁護士がチームを組んで対応できるのが当事務所の強みです。

\相談ご予約受付中です/

法律トラブルの相談は、弁護士が詳しくお聞きします。

ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

離婚を弁護士に相談する前に知っておきたいこと

はじめに、弁護士に相談する前に知っておくべき重要なポイントとして、相談のメリットやタイミングを解説します。離婚を決断したなら、弁護士相談は初期の段階で実施しておくべきです。

弁護士に相談するメリット

離婚について弁護士に相談することで、多くのメリットが得られます。

特に重要なのは、法的な知識に基づいた助言が得られることです。離婚は男女の「気持ち」の問題もありますが、感情的な側面だけでなく、法的なルールも理解すべきです。例えば、親権の決め方、財産分与の基準、養育費の計算方法や慰謝料の相場など、離婚する前に知らないと損してしまう知識が数多くあります。

更に、弁護士に相談することで感情に流されず冷静に話を進められること、相手と直接対面せず、ストレスを軽減できることといったメリットもあります。

離婚までの流れ」の解説

弁護士に相談するタイミング

弁護士に相談する「タイミング」を迷う人もいますが、法律相談は、初期の段階で実施するのがお勧めです。離婚を決意したら、具体的な進め方や、有利な条件を勝ち取る方法を知らなければなりません。また、離婚すべきか迷う方も、「将来が不安」「条件次第だ」と思うなら、離婚後の生活をイメージするのに弁護士との相談が役立ちます。

離婚に関する不安や疑問が浮かんだら、迷わず弁護士に相談しましょう。早い段階で、状況が複雑になる前に的確な対応をすべきです。離婚問題に精通した、経験豊富な弁護士を選ぶことが重要なポイントです。

なお、「相談」は早くすべきですが、弁護士に依頼するタイミングは、相談時によく話し合って決めるのがお勧めです。

離婚に強い弁護士とは?」の解説

離婚について弁護士に相談する前に準備すべきこと

マルバツ

次に、離婚について弁護士に相談する前に準備すべきポイントを解説します。

法律相談の時間は無制限ではありません。相談前にしっかり準備を整えることで、相談の効率を高め、限られた時間でも具体的なアドバイスを受けやすくなります。

相談の目的を明確にする

弁護士に離婚を相談するとき最重要なのは、自身の希望や目標を明確にすることです。離婚は、「価値観」や「気持ち」の絡む問題で、万人にとっての正解はありません。弁護士は、解決策の提案はできても、あなたがどのような結果を求めるかを決める役割ではありません。

弁護士への相談が、現状の不満を伝えるだけで終わってしまうと、具体的な解決策を得られません。希望が明確で具体的であるほど、弁護士はそれに基づいた戦略や解決策をアドバイスしやすくなります。例えば、以下の点についての具体的な希望を考えましょう。

  • 離婚の諾否
    離婚したいか、したくないか(復縁したいか)
  • 金銭的な希望
    財産分与や慰謝料をいくら獲得したいか、養育費をいつまで、いくら受け取りたいかなど
  • 子供に関する希望
    親権をいずれが取得すべきと考えるか、今度の養育環境をどのように整えるかなど

相談前の段階では、全て明らかになっていなくても構いません。弁護士と相談しながら決めてもよいですが、自分の気持ちなので、既に決まっているものはできる限り具体化しておきましょう。例えば、「離婚したい」という希望なら、「いつまでに」「どのような条件で」「なぜ」などと自問自答して目標を細分化し、深堀りしておくのがお勧めです。

相談前の目標の整理は、弁護士から適切なアドバイスをもらい、相談時間を効率的に使えるだけでなく、自身の優先順位を客観視する役にも立ちます。離婚には多くの争点があり、それぞれが複雑に絡み合いますが、相談前の準備をもとに弁護士と会話を重ねることで、「本当に自分が求める未来は何か」「全ての希望を実現するのが難しいなら、最も重視すべきポイントはどれか」を、弁護士と一緒に整理できます。

離婚に伴うお金の問題」「子供のいる夫婦の離婚」の解説

相談内容や必要な情報を整理する

離婚について弁護士に相談する前に、必要な情報を整理しておくのが重要です。相談内容の中でも、離婚の理由や原因を時系列でまとめておけば、弁護士が適切なアドバイスを行いやすくなります。相談前にまとめたメモは、離婚調停や裁判に発展した際、証拠としても役立ちます。

離婚理由や経緯を時系列でまとめる

離婚理由や原因となった事情をわかりやすくまとめるには、時系列で整理してメモにしておくのがお勧めです。具体的に盛り込んでおくべき内容は、次の通りです。

  • 離婚を思い立ったきっかけ
    夫や妻に不誠実な言動があったとき、その日時や具体的な状況を記録しておいてください。些細なことでも、時系列で積み重なっていけば、あなたのストレスを弁護士や裁判所に理解してもらう助けになります。
  • 離婚を決断した具体的なエピソード
    離婚を決断するに至った決定的な出来事があるなら、具体的なエピソードで語るようにしてください。
  • 相手の不貞行為の有無
    配偶者が不貞(浮気や不倫)をしているときは、その具体的な内容、気付いた経緯や証拠となる記録(メールやLINEのやり取り、写真、探偵の調査報告書など)を整理します。
  • DVの状況
    家庭内暴力や虐待がある場合には、その日時や頻度、内容、被害状況などを記録します。
  • その他の重大な事情
    これ以外の事情についても、夫婦関係に変化を及ぼす事情については、時系列の中に盛り込んでおいてください。

法定離婚事由に該当する事情を整理する

裁判実務では、相手が拒否する場合に強制的に離婚を認めてもらうには民法770条の定める法定離婚事由が必要となります。具体的には、不貞、悪意の遺棄、強度の精神病、3年以上の生死不明、婚姻を継続し難い重大な事由の5つですが、弁護士相談前の準備で重要なのは、単なる事実の羅列になるのではなく、これらの事由を意識してまとめることです。

これらの事由は裁判離婚できるかどうかを左右するので、交渉や調停でも重要なポイントとなり、慰謝料請求の有無や金額にも影響します。該当するかどうかは、法律と裁判例の知識に基づいて判断すべきなので、法律相談の際に弁護士の意見をよく聞きましょう。

法定離婚事由」「離婚裁判の流れ」の解説

証拠の準備をしておく

離婚において証拠は主張を裏付けるのに非常に重要なので、相談前に入手可能なものはできるだけ準備しましょう。特に、相手に不貞があるケースや、高額の財産分与を請求したい場合などは、少しでも証拠がある方が、弁護士に、自身の主張の正当性を理解してもらいやすくなります。

離婚理由が配偶者の不倫であるとき、その事実を証明する証拠があるかどうかで、今後の戦略が大きく変わります。残念ながら、相談前に相手に指摘してしまい、弁護士に相談する頃には既に警戒され、証拠集めが困難になってしまっている人もいます。「弁護士のアドバイスを聞いて戦略を立てたい」と考えるなら、相手を責めてしまう前に、速やかに相談してください。

不貞について、弁護士に相談する前でも入手できる証拠は、次のものがあります。

  • 配偶者とのメールやLINEのやり取り
  • 不貞相手とのメールやLINE、SNS上などの不倫を示す証拠
  • 写真や動画(不倫相手と一緒にいる姿、ホテルの出入りなど)
  • 不倫相手との食事や旅行の領収書
  • 不倫相手の情報(氏名・住所・職場など)
  • 探偵の調査報告書

今後の戦略を立てるにあたって、相談前に具体化しておけるに越したことはありません。ただし、「夫や妻に聞けば分かる」という情報については、一旦、弁護士の話を聞いてからでも遅くはありません。弁護士の相談では、証拠の集め方についても詳細に指導することができます。

相手方やその弁護士から、既に通知書などが送られてきているときは、相手の言い分を明らかにすることができるので、必ず相談時に持参してください。

なお、裁判で証拠として活用する可能性があるため、相談は「コピー(写し)」を持参し、「原本」は大切に保管しましょう。書き込みや改ざんはしないようにしてください。

離婚裁判で証拠がないときの対処法」「弁護士から連絡がきたときの対応方法」の解説

離婚について弁護士に相談する前に作成すべきメモ

相談する男性

次に、離婚の相談前の準備の中でも、特に重要となる「メモ」について解説します。

準備の重要性は前述の通りですが、しっかり準備しても、当日の相談時に準備通りに話せなければ意味がありません。記憶を絞り出すにも限界がありますから、事前にメモを作成し、入念に行った準備を全て弁護士にわかりやすく伝えることで、相談を有効に活用できます。

時系列に沿って経緯を記録したメモ

作成すべきメモの中でも最重要なのが、時系列に沿った経緯の記録です。過去の「結婚時」から現在の「離婚を決断する時点」まで、重要な出来事を時系列で整理します。時系列の中で必ず書いておきたい次の点を意識してください。

  • 出会いのきっかけ
  • 結婚の決断と婚姻日
  • 同居を開始した日
  • 子供の誕生など家族に関わる重要なイベント
  • 配偶者との関係が悪化し始めた時期と原因
  • 離婚を思い立った時点
  • 離婚を決断した時点

長文だとかえって伝わりづらくなるので、弁護士にわかりやすく伝えるために箇条書きで簡潔に書いてください(例:「2022年4月:結婚、2022年5月:長男誕生、2024年2月:夫の不倫を発見」)。婚姻期間が長くなるほど、詳細な経緯を口頭で伝えるのは困難です。

弁護士はカウンセラーではなく、問題解決の専門家です。法律の専門家の助けを借りて、離婚問題の解決を目指すには、「事実関係」が決定的に重要です。

配偶者とのトラブルや相手の問題点のメモ

離婚を決断するに至った直接的な理由や、配偶者とのトラブルについて、具体的なエピソードを記載するメモも重要です。ただし、離婚問題では感情が先行してしまいがちなので、「事実」を中心に記載するようにし、不平不満や愚痴といった感情とは区別すべきです。

具体的な記載例としては、次の通りです。

  • 配偶者に不貞がある場合
    不倫相手の情報、不貞が開始した時期、気付いた時期、会う頻度、証拠の有無、性交渉の有無について、端的にまとめます。
  • 暴力や虐待がある場合
    いつ、どこで、どのような行為があったか、そのときの状況について簡潔にまとめます。
  • 夫婦間の金銭トラブルの場合
    浪費や借金について、いつ、いくらの金額か、その使途についてリスト化します。

既に、弁護士への相談前に、相手と話し合いをしている場合には、交渉の経緯や相手から予想される反論についてもメモに記載しておきましょう。

希望する条件をまとめたメモ

弁護士に相談する際は、離婚後にどのような条件を希望するかを明確に伝える必要があります。特に、財産分与や養育費、慰謝料といった金銭的な条件は、夫婦の財産状況によっては複雑な条件となることも少なくないので、わかりやすく伝えるにはメモの準備が大切です。子供が幼いときは、将来の養育環境、学費などを考慮して、養育費に関する希望をまとめておきましょう。

相談前のメモの段階では「法律問題」をあまり意識せず、自身の率直な要求を書いて構いません。ただし、今後相手と交渉を進めるにあたっては、「法的に実現可能か」「現実問題として相手に支払える資力があるか」といった点が重要となるので、メモをもとに、相談時に弁護士とよく話し合うようにしてください。

質問リスト

最後に、弁護士への相談をより有意義にするために、事前に質問事項をリストアップし、忘れず聞きましょう。「聞きたいことを失念した」「もう少し質問しておけばよかった」といった後悔が残らないよう、気になることは全てリストにし、メモしておくことが大切です。

例えば、離婚相談で弁護士に聞くことには、次の質問があります。

  • 夫婦関係に関する質問例
    • 自分はいつ離婚できそうか
    • どのような方法で離婚を切り出すのがよいか
  • 法律に関する質問例
    • 親権を取れる確率はどれくらいか
    • 養育費の計算方法と金額
    • 財産分与や慰謝料の見込額
  • 弁護士費用に関する質問例
    • 依頼した場合の着手金や報酬金
    • 調停や裁判に進んだ場合の追加費用

質問がたくさんある場合には、限られた相談時間を有効に使うため、質問に優先順位を付けておきましょう。

離婚の弁護士費用の相場」の解説

弁護士との離婚相談を有効に活用するコツ

最後に、弁護士との離婚相談を有効に活用するためのコツを解説します。

なお、弁護士にしっかりと時間を取り、親身に寄り添ってもらうには、事前に予約をして対面相談を実施するようにしてください。

事前に作成したメモをもとに冷静に話す

弁護士への離婚相談では、事前に準備したメモをもとに、冷静に話しましょう。感情的になって激昂したり、泣き出したりしてしまうと、事実を伝えることができません。どうしても感情のコントロールが難しい場合には、先に心療内科を受診することも大切です。

「話が脱線しているのではないか」「冷静に話せているだろうか」と不安なときこそ、事前に作成したメモに立ち返ることが、自分を客観視するためのポイントです。

弁護士には隠さず正直に話す

弁護士への離婚相談では、全ての事実を隠さずに伝えることが不可欠です。

一見すると相談者にとって不利になりそうな事情でも、早めに相談し、正直に話せば事前に対策しておくことのできる問題もあります。むしろ、弁護士にさえ不利な事実を隠すと、後から調停や裁判になって発覚したときに状況が更に悪化し、取り返しのつかないことになりかねません。離婚問題は特に、様々な事情が複雑に絡み合うので、全ての情報をもとに総合的に考える必要があります。

「そのような事情があったらアドバイスは違った」「早く言ってほしかった」ということにならないよう、正直に話しましょう。弁護士は守秘義務を負っているので、あなたの打ち明け話が外に漏れることはありません。

重要なことから優先的に話す

最後のポイントは、重要な事実から優先順位をつけて話すことです。

優先順位については、弁護士相談という特性からして、「法律問題」を優先するべきです。そして、その中でも、緊急性の高いことから相談するようにしましょう。法律相談が始まると、過去のことから時系列で悩みをお話になる方も少なくありません。しかし、法的な解決のために重要な事情については、弁護士から質問してもらう方が、時間を有効に活用できます(伝えるべき時系列は「時系列に沿って経緯を記録したメモ」の通り、メモを作成して伝えましょう)。

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、離婚を弁護士に相談する前の準備について解説しました。

離婚は人生における大きな決断なので、考えるべきことは多くあります。ただ、弁護士に相談する際は、その中でも法的に解決可能なことに絞って、わかりやすく伝えることが、的確なアドバイスを得るために重要なポイントとなります。そのためにも、事前準備は欠かせません。

まずは自身の目的を明確にし、法的な争点ごとに希望を具体化します。次に、時系列を作成して証拠を集めてください。そして、これらの準備を、相談時に活かすために、メモにまとめて弁護士に伝えるようにしましょう。夫婦に関わる事実を冷静に、かつ、包み隠さず伝えることで、弁護士から最適な対応策の提案を受けることができます。

この解説のポイント
  • 離婚を弁護士に相談するとき、限られた時間を有効活用する準備が重要
  • 相談の目的をあらかじめ明確にしておき、優先順位を付けて整理する
  • メモを活用して、冷静に弁護士に事実を伝える

\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/

参考解説

協議離婚は、夫婦の話し合いで離婚条件に合意し、離婚届を提出することで成立します。この手続きは比較的簡単で迅速に進められる一方、難しい法律問題があっても自分達で乗り越えなければなりません。

合意内容が曖昧なままだと後にトラブルが生じるおそれがあるので、「協議離婚」の解説を参考にして進めてください。

目次(クリックで移動)