★ ご相談予約をお待ちしております。

離婚調停の服装は?適した服や当日の持ち物、好印象を与えるコツを紹介

離婚調停は裁判所で行う手続きですが、服装に迷う方も多いでしょう。

普段通りの服装で良いのか、それともスーツなどのきちんとした装いが必要なのか……。法的なルールはないものの、実際は、当日の身だしなみや持ち物が、調停委員や裁判官に与える印象を左右する可能性も大いにあります。

不適切な服装で臨むと「本気で解決しようとしているのか」と疑われたり、「生活態度に問題がある」といった悪印象を抱かれる危険もあります。必要書類や筆記用具など、持ち物を確認して臨まなければ、時間や労力を無駄にするおそれもあります。

今回は、離婚調停に適した服装の選び方や、当日に持参すべきもの、そして、好印象を与えるためのポイントを弁護士が解説します。事前に準備を整えることで余計な不安を減らし、調停に集中することが大切です。

目次(クリックで移動)
解説の執筆者

弁護士 浅野英之

弁護士法人浅野総合法律事務所 代表弁護士(第一東京弁護士会所属、登録番号44844)。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了。

「迅速対応、確かな解決」を理念として、依頼者が正しいサポートを選ぶための知識を与えることを心がけています。

豊富な知識・経験に基づき、戦略的なリーガルサービスを提供するため、専門分野の異なる弁護士がチームを組んで対応できるのが当事務所の強みです。

\相談ご予約受付中です/

法律トラブルの相談は、弁護士が詳しくお聞きします。

ご相談の予約は、お気軽にお問い合わせください。

離婚調停では服装に配慮すべき

離婚調停では、相手とのやり取りを「調停委員」が仲介します。協議ではまとまらない紛争の間を取り持ち、互いが納得する着地点となるよう意見や要望をまとめるのが調停委員の役割です。

そのため、なるべく有利に進めるには、調停委員の印象を悪くしないよう心がけるべきです。法的にはどのような格好で参加しても構いませんが、見た目による印象のせいで相手の意見が尊重されたり、あなたに不利な主張(DV・不貞など)が信じられたりするのは損でしかありません。

見た目が事実上、悪い影響を及ぼさないよう、努力できる範囲で良い印象を持ってもらえるように配慮するのがお勧めです。

また、調停では相手と同席せず、直接顔を合わせることはないのが基本ですが、同じ家庭裁判所内にいることを念頭に置く必要があります。裁判所内で鉢合わせる可能性があり、あまりに派手な格好だと相手の感情を逆なでしたり、浮気を疑われたり、「財産がたくさんあるのでは」と邪推されたりなど、良いことは一つもありません。

円滑に調停を進めるためにも、見た目に気を遣う必要があります。

離婚調停の流れ」の解説

離婚調停の服装のおすすめは?

次に、調停委員に良い印象を与えるためのお勧めの服装を、性別ごとに紹介します。

離婚調停において、服装は当事者の人物像を知る手がかりとして重要な役割を果たします。法的な決まりはないものの、常識的な服装を心がけるのがよいでしょう。

男性|スーツ

男性の離婚調停に好ましい格好は「スーツ+ワイシャツ+ネクタイ」です。ビジネスシーンをイメージして服装を選べば失敗はありません。

靴はスーツと合わせて革靴でコーディネートを組むと良いでしょう。夏場は「半袖シャツ+薄手のジャケット+長ズボン」、冬場は「厚手のスーツ」または「セーター+ジャケット」のような服装でも問題ありません。

なお、調停室ではコートなどの上着は脱いで臨むのが一般的です。調停委員に失礼のないよう、着脱しやすい上着を選ぶのがよいでしょう。

女性|オフィスカジュアル

女性の服装は、オフィスカジュアルをイメージしてコーディネートするのが好ましいです。男性より自由度は高いですが、オフィスカジュアルを意識した服装で調停に臨みましょう。

「スーツ+ブラウス」でも、調停委員に良い印象を与えられるでしょう。靴はパンプスやヒールなど、職場で履くようなタイプを選んでください。夏場は「半袖シャツ+薄手のジャケット+長ズボン(またはスカート)」、冬場はタイツやストッキングなどを履いても構いません。

離婚調停の服装のNG例と注意点

次に、避けるべき服装や外見・容姿の注意点を3つ紹介します。

離婚調停における望ましい服装は、スーツやオフィスカジュアルです。決まりはないですが、調停委員に良い印象を与える方が失敗がないので、「無難」を心掛けてください。

カジュアルすぎる服装

離婚調停では、あまりにカジュアルな服装は避けるべきです。

例えば、夏場に暑いからといって「半袖+半ズボン」はやめた方がよいです。調停委員からしても、離婚調停に真剣に向き合っている印象を受けづらいです。ジャージやスウェットなどの服装も、着こなしによってはだらしなく見えます。

また、女性は、露出の多い服装は避けてください。ミニスカートや胸元の開いた服は「品位がない」と評価する人もいますし、少なくとも離婚調停にはふさわしくありません。

離婚調停が、家庭裁判所を通じた正式な手続きであることを理解して、フォーマルに近い服装を心がけるようにしてください。

華美な装飾品

見た目を意識するあまり、ブランド品を身につけて調停に出席する人もいますが、お勧めできません。調停委員や相手方から、「経済的余裕がある」と誤解されるおそれがあります。特に、婚姻費用や財産分与などの争いで、「生活に困窮している」「お金がない」といった主張をしている方は、服装が華美だと信用性がなくなります。

ブランドバッグやきらびやかなアクセサリーなど、調停当日の所持品や装飾品が原因で、調停委員にマイナスなイメージを持たれるのは非常にもったいないです。

離婚に伴うお金の問題」の解説

清潔感のない身だしなみ

調停委員の印象を良くするために、服装以外でも清潔感のある見た目を心がけてください。

例えば、派手な髪色やカラーコンタクト、無精髭などは避けるのが無難です。離婚調停では「悪目立ちしない」「無難を重視する」ことを念頭に置いて身だしなみを整えてください。あまりに派手な見た目だと、調停委員に「軽率である」と思われるリスクもあります。特に、子供の親権を争うケースでは、真面目な印象を残すに越したことはありません。

また、メイクをする場合にはナチュラルメイクを基本とし、派手にならないように配慮が必要です。髪の毛が長い場合は、顔が見えやすいように束ねておくと印象アップに繋がります。

調停委員を味方につけるには?」の解説

離婚調停に必要な持ち物チェックリスト

次に、調停当日に必要な持ち物についても解説しておきます。

服装や身だしなみについて具体的なイメージが湧いたら、当日に持参すべき物も把握しておきましょう。事前に準備しておくことで、離婚調停の日を安心して迎えられます。

裁判所から送られてきた書面すべて

家庭裁判所から送られてきた書面は、紛失しないよう大切に保管し、当日は必ず持参しましょう。特に重要なのは、次のものです。

  • 期日通知書
    調停の日時・場所、事件番号、裁判所書記官の連絡先などが記載してある書面です。期日通知書には、調停の開始時間と共に、待合室が記載されています。
  • 調停申立書
    自分が調停を申し立てられた側である場合、相手の提出した調停申立書や証拠なども送付されます。申立書は、相手の主張を知るのに非常に重要です。

裁判所から届いた書面に早めに目を通し、事前準備を怠らず当日に備えましょう。相手の主張を精査すると、「嘘をついている」「話し合いは難しい」と感じる方も多いでしょうから、少しでも有利な調停離婚を成立させるには、事前に弁護士のアドバイスを聞くのが有益です。

離婚調停を弁護士に依頼するメリット」の解説

自分の主張を裏付ける証拠

離婚調停では、調停委員が書面と証拠に基づいて話し合いを進めます。そのため、自分の主張を裏付ける書類や資料を持参することも重要です。例えば、不貞の証拠となる写真や動画、DVやモラハラの証拠となる診断書などを持っていきましょう。

当日の調停委員の質問に答えられるよう、提出した書類のコピーを手元に用意しておいてください。どのようなことを記載したかを確認しながら落ち着いて話せるため、伝え漏れを失くせます。

手続きに必要なもの・役立つ小物

離婚調停をスムーズに進めるために、以下の持参品も役立ちます。

  • 身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)
  • 印鑑(認印でも可)
  • 預貯金通帳の写し
    養育費や財産分与などの争いの際に、資産を証明する証拠となります。
  • スケジュール帳
    離婚調停では、次回の日程をその場で調整するのが通常なので、スケジュールを見られるようにしておく必要があります。
  • 筆記用具・電卓
    話し合った内容を書き留めるためのメモやペンを持参するのがお勧めです。養育費や財産分与が争いとなるとき、電卓が手元にあると便利です。

なお、次回の日程を決めるためのスケジュール確認は、スマートフォンでも構いません。ただし、離婚調停中に着信音がならないよう、マナーモードにしておく配慮が必要です。

服装以外で離婚調停の調停委員に好印象を与えるコツ

次に、離婚調停当日に望ましい立ち振る舞いについて解説します。

本解説は、離婚調停時の服装を中心に解説しましたが、更に調停委員のイメージを良くするには、服装以外の身だしなみを整えることも重要です。態度や行動、振る舞いでも「誠実な人である」という印象を与えた方がよいでしょう。

調停委員の話をよく聞く

離婚調停で解決するには、相手と自分の意見をすり合わせ、妥協点を探すことが重要です。時には調停委員が「落とし所」をアドバイスすることがあります。

自分の意見が全面的に通らないとしても、調停委員の話を遮ったり、最後まで聞かずに反論したりするのは避けるべきです。調停委員は中立の立場であり、互いが納得するよう折衷案を提示していることを忘れてはいけません。

話をしっかり聞くことで、夫婦間の話し合いではたどり着けなかった新たな解決策が見えることもあります。否定するのではなく、前向きな議論を心がけてください。

感情的にならず冷静に発言する

離婚調停で相手と直接会話することはありませんが、調停委員を通じて相手の主張を聞くことができます。異なる主張を受け止めきれず、感情的になる人もいますが、声を荒げたり怒ったりするのは逆効果でしか与えません。

「すぐにカッとなるタイプ」「感情的になると話が通じない人」といった印象を抱かれると、DV・モラハラといった相手の主張の真実味が増して、不利に影響するおそれもあります。

モラハラと言われたときの対応」の解説

時間に余裕を持って行動する

調停委員の印象を悪化させないために、時間を必ず守りましょう。

無断欠席や遅刻は、約束を守らない人というイメージを生みます。公共交通機関の遅延があって間に合わないときにも、遅れることが分かった時点ですぐに裁判所に連絡しましょう(連絡先は、期日通知書に記載されています)。

余裕がなくなると態度が悪くなる人も多いので、調停に臨む前に当日の流れを把握しておくことも重要です。

離婚までの流れ」「離婚調停の欠席」の解説

離婚調停当日までの準備でよくある質問

最後に、離婚調停の準備段階でよくある質問について回答しておきます。

疑問があるときは、自分一人で判断するのでなく、家庭裁判所に問い合わせるか、弁護士に確認して確実な行動を心がけましょう。

離婚調停に親の同席や付き添いは可能?

裁判所の待合室までは、親に付き添ってもらうことが可能です。

調停室に入室するには、調停委員の許可が必要となります。例えば、心身の不調で本人のみでは出席が困難なケース、調停の円滑な進行に必要と判断されるケースなどで同席が許可されることがありますが、例外的なものとお考えください。

調停対応が一人では不安な方は、弁護士に依頼することをご検討ください。

離婚に強い弁護士とは?」の解説

離婚調停に子供を連れて行ける?

離婚調停中は、子供は保育園や親戚などに預けるのが望ましいです。

裁判所に託児所はなく、子供だけで待合室に待機させるのは危険です。裁判所内には相手方がいるため、鉢合わせるリスクもあります。子供の心身の発育を考慮すれば、「親の離婚の争い」について、聞かせるべきでない話もあります。

なお、多くの家庭裁判所は、授乳室やベビーベッドが設置されています。預けるのが困難な場合、親などに付き添いを依頼し、待合室で子供を見てもらうことも可能です。

録音機器の持ち込みは可能?

ボイスレコーダーやカメラなどの、録音・録画機器は持ち込み不可です。

裁判所では、裁判や調停の期日中の録音・録画・写真撮影は禁止されています。離婚調停の内容を記録したい方は、メモや筆記具の準備を怠らないでください。なお、東京家庭裁判所など、所持品検査のある裁判所では、危険物の持ち込みは厳しく咎められます。

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、離婚調停に適切な服装と調停委員に与える影響について解説しました。

離婚調停の目的は、話し合いで互いの意見をすり合わせ、和解することです。面と向かって話し合うわけではなく、意見や主張は調停委員を介して伝えるので、調停委員の心証が悪いと、自身にとって不利な流れとなるおそれがあります。

服装について法的なルールはなく、見た目で全てが変わるわけではないものの、誠実な姿勢を示して調停委員に良い印象を抱かせるに越したことはありません。

一人で対応できるか不安に思う場合は、専門家に相談するのがお勧めです。親身になって対応してくれる離婚問題に精通した弁護士なら、調停前に打ち合わせをし、服装についてもしっかりとアドバイスしてくれることが期待できます。

参考解説

離婚調停を有利に進めるには、財産分与や親権、養育費、不貞行為の慰謝料請求など、状況に応じた法律知識が必要です。お悩みの状況にあわせて、下記の解説もぜひ参考にしてください。

複数の解説を読むことで、幅広い視点から問題を整理し、適切な解決策を見つける一助となります。

目次(クリックで移動)