エアドロップ詐欺という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ビットコインをはじめとした仮想通貨が有名になり、仮想通貨詐欺、ICO詐欺が急増し、多くの被害者を生んでいます。新しいことをはじめるとき、よく理解しないまま「儲かりそう」「稼げそう」と甘く考え、安易に手を出してしまうと、詐欺被害に遭って大事なお金を失う危険があります。
エアドロップは、「無料で仮想通貨がもらえる」という特性上、悪用すれば詐欺の手口に利用しやすいです。そのため、エアドロップ詐欺の手口、パターンは豊富にあり、巧妙化しています。
今回は、エアドロップを利用した仮想通貨詐欺について解説します。
- エアドロップ詐欺の実態と、よくある手口を理解する
- エアドロップ詐欺を防止するためには、秘密鍵を教えないことが大切
- エアドロップ詐欺にひっかかったら、速やかに弁護士に相談する
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/
エアドロップ詐欺とは
エアドロップとは
エアドロップとは、その名の通り「空中から降ってくる(Air Drop)」かのように仮想通貨を無料で入手できる方法のことをいいます。
エアドロップは、なぜ行われるのでしょうか。「無料」であるからには当然ながら目的があります。エアドロップの目的は、まだ有名となっていない、いわゆる「草コイン」の認知度を拡大し、流通量を上げることにあります。「まだ有名になっていないが、これからたくさん流通するから協力してほしい」というわけです。仮想通貨が流行したとしても、信用性がなく危険性の高い無名のコインは、発行当初はなかなか出回らず、価値も上がりません。
流通量、認知度を拡大するためのエアドロップは、無償で行ったとしても、まだ価値の低い「草コイン」ですから、仮想通貨を発行する側にもデメリットはありません。
エアドロップには、流通量、認知度の拡大という目的があるため、「条件付き」での無料配布となるケースもあります。
例えば、X(旧Twitter)のフォローやリポスト、メールアドレスや公式LINEの登録、アンケートの回答を条件とする例があります。期間制限、予算の制限があることもあります。既にそのコインを所持している人のみにトークンが付与されるエアドロップもあります。
「仮想通貨詐欺の返金方法」の解説
エアドロップ詐欺の手口
仮想通貨を無償でもらえるエアドロップですが、近年では詐欺被害の相談が多く寄せられるようになりました。
その理由は、「無償であれば損をしないはずだ」と甘くみて、被害者側の脇が甘くなってしまう点にあります。「無償配布であれば損はないはず」と信頼してしまわないことが大切です。無償でもらった仮想通貨の価値があがるかどうかはまったく未知数です。
エアドロップでは、仮想通貨を無料で入手できるにもかかわらず詐欺被害が多いのは、まさに「無料」であるがゆえです。「タダより高いものはない」ということを頭にいれて、エアドロップには注意深く参加するようにしてください。
エアドロップ詐欺の5つの注意点
エアドロップの基礎知識を理解していただいたところで、被害の多いエアドロップ詐欺に引っかからないために、最低限注意しておいてほしいポイントを、5つにわけて解説します。
秘密鍵(プライベートキー)を教えない
エアドロップを申し込むにあたり、秘密鍵(プライベートキー)は必要ありません。秘密鍵(プライベートキー)を教えてしまえば、資金を盗まれても自己責任と言わざるを得ません。
エアドロップを受けるためには、最低限、氏名とメールアドレス、仮想通貨を受け取るためのウォレットアドレスなどがあれば十分で、秘密鍵(プライベートキー)やパスワードは不要です。
秘密鍵(プライベートキー)やパスワードを教えれば、不正アクセスをされ、せっかく貯めた資金を不正送金されてしまいます。秘密鍵(プライベートキー)を知れば、ウォレット内の資産(仮想通貨)を、自由に移動することができるからです。
アドレス・パスワードを使い回さない
秘密鍵(プライベートキー)やパスワードを教えなくてもアドレスやパスワードを使い回していれば簡単に推測され、不正アクセスを招きかねません。
エアドロップを受けるときには、外部に教える情報は最低限に抑えなければなりません。そして、使い回さないことに注意し、エアドロップ詐欺の被害に遭わないようにしましょう。アドレスを使い回すと、多くの情報が氾濫し、エアドロップ詐欺の勧誘も更に多くなることが予想されます。
寄付しない
エアドロップを受ける仮想通貨・トークンに将来性があるかどうかは、誰にもわかりません。現在は価値が高くないからこそ、認知度拡大、流通量増大のためにエアドロップが行われるのです。きちんと注意事項を守り、詐欺にひっかからなければ、無償のエアドロップ自体に損はありません。
しかし、エアドロップの中には寄付を求めるものもあります。寄付など出費を伴うエアドロップは、受け取れる仮想通貨に価値があるかどうか、「無料」の場合よりも十分な検討が必要です。
ウイルスやフィッシング詐欺に注意
トークンの無償配布を受けるために、ホームページにアクセスし、登録をするよう誘導するエアドロップもあります。しかし、指示されたホームページにアクセスすると、コンピュータウイルスに感染したり、フィッシング詐欺にひっかかったりして、秘密鍵(プライベートキー)を盗まれるエアドロップ詐欺が横行しています。
ホームページのアドレスが、不正なものではないかどうか、注意してください。最新のセキュリティソフトも必須です。
フィッシング詐欺は、仮想通貨詐欺が生まれるよりもずっと前からある、古典的な詐欺の手口です。偽物のホームページにアクセスさせ、フォームにパスワードを入力させることで、パスワードを不正に入手する詐欺です。
昔からよくあるフィッシング詐欺には、銀行の公式サイトに酷似したサイトにアクセスさせ、銀行のパスワードを入力させ、銀行口座に不正アクセスするハッキング手口です。
SNSのフォロワー数で信頼しない
エアドロップ詐欺をする人が信頼性を高めるために、X(旧Twitter)やInstagramのフォロワーが多いことを信頼が高いことの理由にしようとする場合があります。フォロワーが多いインフルエンサーが宣伝していると、「流通量が増加しているのではないか」「今後価値が上がるコインではないか」と信頼してしまいがちです。
しかし、エアドロップを受ける条件として自分のSNSをフォローするよう指示するなど、フォロワーを増やすことは容易であり、必ずしも「エアドロップ詐欺ではない」証拠にはなりません。
まとめ
今回は、仮想通貨詐欺の手口の1つであるエアドロップ詐欺について、予防策や注意点を解説しました。
仮想通貨や、これに関連したICO、エアドロップといった流行のワードを利用していたとしても、詐欺の実態に変わりはありません。秘密鍵(プライベートキー)やパスワードを知られ、大切な資産を奪われないよう、エアドロップへの参加には慎重な注意が必要です。
- エアドロップ詐欺の実態と、よくある手口を理解する
- エアドロップ詐欺を防止するためには、秘密鍵を教えないことが大切
- エアドロップ詐欺にひっかかったら、速やかに弁護士に相談する
\ 「今すぐ」相談予約はコチラ/